ホーム ブログ ページ 4

【速報】VR×温泉 東大温泉サークルOKRのVR足湯が大人気!

VRゴーグルをつけて足湯をしている女性の写真

2017年5月20日〜21日、東京大学本郷キャンパスで五月祭が開催されています!

昨年、企画として「足湯」を出店して好評を得た東大温泉サークルOKR。

今年はなんとVR(バーチャルリアリティ・仮想現実)×温泉のコラボ。

話題の最新技術を駆使した温泉サークルOKRの企画を取材してきました。

OKR×渋温泉×UTバーチャル

足湯出店ブースの受付の写真

今回の出店ブースはこちら、「渋温泉」の看板が掲げられた足湯です。

「渋温泉」の宣伝チラシの写真

「渋温泉」は、長野県の湯田中渋温泉郷(ゆだなかしぶおんせんごう)の一つで、石畳の温泉街と9軒の共同浴場の湯巡りが印象的な温泉街です。

温泉分析書の張り紙の写真

そして今回、東大温泉サークルOKRはこの渋温泉の旅館組合の全面協力のもと、なんと天然温泉をその日の朝に入れたタンクを輸送し、タンクから掛け流しで足湯として提供。

東大温泉サークルOKRの方がVRゴーグルを手に持っている写真

さらにその足湯には6台のスマホタイプのVRゴーグル!(バーチャルリアリティ空間を見るためのメガネ)

VRゴーグルをつけている女性の写真

このVRは、東京大学のVRサークル「UTバーチャル」の協力によるもので、視覚と聴覚を使って温泉を体感しようという企画なのです。

VRゴーグルをつけて足湯をしている男性の写真

実際に入ってみると、お湯は熱すぎずぬるすぎない適温です。泉質はナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉、ph4.6の単純泉ですが、お湯は明らかに水道水と異なるしっとり感です。

VRゴーグルをつけている女性の写真

そしてVRゴーグルをつけると、音、景色、触覚の3感覚で「温泉」を体感できます。

VRゴーグル内に映し出された「大湯」の画像の写真渋温泉の共同浴場の一つである「大湯」に入って、お湯に浸かりながらシーンが360度、ゴーグル内に映し出されます。両足が実際に湯に浸かっていることで、まるで自分が本当に温泉に足を入れているような気になります。

VR体験は4つのプログラムがあるのですが、編集部オススメは「地獄谷」。なんと、「温泉に浸かる猿」の目線で地獄谷温泉を楽しむことができるというもの!

猿の温泉」で有名な長野県の地獄谷温泉の「猿」になった気分になれる足湯は、全国でもここだけではないいでしょうか!?

詳しくは、ぜひ実際に体感していただくのが一番でしょう!

「信州りんごサイダー」と「信州ぶどうサイダー」の写真

また「湯上り」には、「信州りんごサイダー」と「信州ぶどうサイダー」をプレゼント。

視覚、聴覚、触覚だけでなく、味覚と嗅覚でも渋温泉を体感してもらいたい!ということだそうです。

VR足湯企画の、OKR側担当者野崎さん(右)と、UT-virtual側担当者の松迫さん(左)の写真
VR足湯企画の、OKR側担当者野崎さん(右)と、UT-virtual側担当者の松迫さん(左)

今回のこの企画の担当、OKR二期生の野崎さんによると、

「去年、普通の水道水で足湯をやりましたが、どうしたら企画をパワーアップできるだろうと考えた中で、これまでも移動足湯を実施していた渋温泉さん、そしてVRで東大を盛り上げるUT-virtualさんとコラボレーションすることができました」

「お湯を本物の温泉にしたことで、温泉が好きという方には大好評をいただいておりますし、VR足湯については予約が埋まっている時間帯もあり、嬉しい悲鳴です」

とのことでした。

また、VR制作側を担当した「UT-virtual」(UTバーチャル)副代表の松迫さんは、

「普段、視覚的に見るだけのVRですが、こうした視覚・聴覚以外の感覚を使ったVRを作るのは初めてなので、新しいVRの形を作ることができて楽しかったです」

と話されていました。

UT-virtualについて

okr-vronsen5
UT-virtual代表で株式会社GATARI社長 竹下俊一さん

今回、OKRとの共同企画でVRの制作と機材提供を担当した東京大学VRサークル「UT-virtual」(UTバーチャル)は、現役東大生ながら株式会社GATARIの代表 竹下俊一さん率いる、東大唯一のVRサークル。

この五月祭でも、VRを使ったオリジナルゲーム体験会を開催。

体験料は1回500円、09:00~18:00の間、東京大学本郷キャンパス工学部1号館2階17講義室で実施しています。

「Alice in VR-land」と「人生八方ふさがり」のゲーム内容を紹介している紙の写真

ちなみに人気ゲームは、不思議の国のアリスになった気分で、身体が大きくなったり小さくなったりしてお子様に人気の「Alice in VR-land」、そして大人に人気なのはVR銃で迫り来る恐竜を撃退するシューティング「人生八方ふさがり」の2作品だそうです。

ぜひVR足湯と併せて楽しんでみてください!

※当取材は東京大学五月祭実行委員会の取材許可、及びモデルの撮影許可を得て行っています。

【台湾編】南部のマリンリゾート&キノコ温泉でパワーアップ!【動画レポ】

taiwan-botan-44

以前Yutty!でご紹介した100年の歴史を持つ温泉宿【清泉温泉旅館】(こちらの記事を参照のこと)。こちらは日本時代の歴史を保存する少しシブめの温泉旅館でしたが、今回はこの清泉と同じく四重渓温泉にある、おしゃれなバリ風リゾート温泉【四重溪牡丹風情温泉行館】(しじゅうけい ぼたんふぜいおんせんぎょうかん)をご紹介します!

四重溪牡丹風情温泉行館の入り口の写真

▼紹介動画▼

四重渓温泉の歴史と概要

四重渓の風景の写真

「台湾四大名湯」の一つと呼ばれる四重渓温泉(しじゅうけいおんせん)はとても歴史のある温泉地で、保養地としての歴史は清朝時代(1683年〜1895年)に遡ると言われています。その後、日本統治時代(1895年〜1945年)に温泉地として開発が進みました。

そして、昭和天皇の弟で、今上天皇の叔父にあたる高松宮宣仁親王が1930年に新婚旅行で四重渓温泉を訪れ、一躍有名になりました。

ここ四重渓温泉は台湾第二の都市「高雄」と、台湾一のマリンリゾート「墾丁」(こんてい)の中間にありますが、今回ご紹介するのは、その墾丁で台湾の海を満喫したあとに訪れるのにぴったりなリゾートホテルです。

四重溪牡丹風情溫泉行館について

四重溪牡丹風情溫泉行館の入り口の写真

四重渓温泉は、車で5分しないほどのエリアに温泉旅館やレストランが立ち並んでいます。

そんな、四重渓温泉のもっとも奥の街はずれ、そこを境にほとんど建物がなくなり、大自然が広がる場所にあるホテルが四重溪牡丹風情溫泉行館(以下「牡丹風情温泉」)です。そこから車で10分ほど山奥に進んだところに「牡丹郷」と呼ばれるパイワン族の集落があることからこの名前がつけられています。

牡丹風情温泉の外観の写真

牡丹風情温泉の外観は、バリ風リゾートのロビー棟と日本風の宿泊棟という少し不思議な造り。

館内は仮面、人形、家具、服飾品などさまざまな調度品がバリ風に統一。台湾なのにバリというなかなかミステリアスな空間が広がっています。

牡丹風情温泉の館内の写真

牡丹風情温泉の館内の写真

さらに陽気なホテルのスタッフは、なぜかみなさんアロハシャツと、台湾×バリ×ハワイという豪勢な組み合わせ。

牡丹風情温泉のホテルスタッフさんの写真
ホテルスタッフと、ご満悦な取材班の上田部長

謎のキノコ温泉!?

アジアンSPA

牡丹風情温泉の露天SPAは混浴。水着を着て入ります。

牡丹風情温泉の露天SPAの写真

無色透明ですがアルカリ性炭酸泉で、pH7.62のトロトロのお湯とともにいくつもの浴槽が広がっています。ジェットバス、バブルバスといったよくあるものから、ドクターフィッシュ浴槽まで。

見所は、このナゾのキノコ温泉。

牡丹風情温泉のキノコSPAの写真

キノコから水が流れ落ち、パイワン族をイメージした銅像から水が吹き出します。

牡丹風情温泉のキノコSPAの写真

夜になるとさらにそのアゲアゲなムードが広がります。

子どもプール

ファミリー利用で注目したいのはプールエリア。SPAだけでなく、子供達も満足の用具付きプールもあります。

牡丹風情温泉のプールエリアの写真

貸切風呂

牡丹風情温泉の個人風呂の写真

また別料金にはなりますが、裸で入れる露天風呂つきの貸切風呂もあります。

客室も温泉付き

牡丹風情温泉のスイートルームの写真

牡丹風情温泉は客室も見逃せません!

牡丹風情温泉の客室からみえる牡丹郷の山々の写真

客室からは、牡丹郷の山々が一望!!

こんな景色を見ながら温泉に入れたらなーと思いません?

それが、あるんです!!!!

牡丹風情温泉の半露天と室内の温泉浴槽の写真

こちらのスイートルームには、半露天と室内の温泉浴槽が付いており、蛇口をひねるとふわっと卵臭。源泉掛け流しの天然温泉で四重渓の山と空を独占できます。

牡丹風情温泉の洗面台の写真

牡丹風情温泉のすごし方

牡丹風情温泉は、「1日をホテルで過ごせる」ことを前提にしています。朝食、夕食はもちろん、連泊中に希望すればランチの軽食もサーブしてもらえます。

牡丹風情温泉の軽食の写真

部屋でまったりするもよし、広いSPAで温泉に浸かるもよし、もちろん観光へ出ることも可能です。

牡丹風情温泉の貸し出し自転車の写真

四重渓の大自然を満喫するには、貸し出し自転車もオススメ!

牡丹風情温泉の茶葉蛋の写真「茶葉蛋」は台湾でよく食べられているゆで卵。八角の香りがクセになる、美味しいゆで卵を滞在中にぜひ味わってみてください。

夕飯は土地のものを土地の食べ方で!

牡丹風情温泉の夕飯の写真

牡丹風情温泉の夕飯は、海の幸、山の幸を豪勢に調理したオリジナルメニュー。いわゆる台湾料理とも少し違っていて、肉や魚の素材を活かした味付けになっています。

牡丹風情温泉の食堂の写真

アクセス

四重渓温泉へは、高雄市内・枋寮駅から共同運行高速バス「墾丁快線」もしくは「墾丁線」に乗り1〜2時間、「車城」で下車。

バスの側面の写真

車城からは屏東客運の墾丁街車(黄線)の路線バスもありますが、宿泊の場合はホテルの送迎車、日帰りの場合はタクシー利用がおすすめです。

詳細情報

施設名 : 四重溪牡丹風情温泉行館 The Mudan
住所 : 944 台湾 Pingtung County, Checheng Township, 溫泉路251-68號[地図]
アクセス : アクセスの項を参照
営業時間 : 大衆湯の日帰り入浴 平日09:00~22:00 土日09:00~23:00
公式URL : http://themudan.cheap.com.tw/
電話番号 : +886-8-882-3588 定休日 : なし

詳細を読む

入浴料 : 大衆湯300TWD、個人風呂800TWD〜
シャンプーの有無 : あり
ドライヤーの有無 : あり
レンタルタオルの有無 : 

台湾一のマリンリゾート!

さて、ここからは【牡丹風情温泉】といっしょに、カップルで、ファミリーで、グループで楽しんでほしい「墾丁」の観光情報をほんの少しお届け!

墾丁国家公園

墾丁国家公園の写真

墾丁国家公園は風光明媚な台湾一のマリンリゾート!今回はその中でも、牡丹風情温泉と併せて楽しみたいYutty!編集部おすすめのスポットをご紹介します。

国立海洋生物博物館

国立海洋生物博物館の外観の写真

国立海洋生物博物館の水槽の中で泳ぐ魚達の写真

「国立海洋生物博物館」は台湾最大級の水族館。3Dメガネを使った古代海洋生物館も見ものです。

水族館から見える夕焼けの写真

また水族館から見える夕焼けは格別!ぜひ旅の最後にいかがですか?

南湾ビーチ

シュノーケリング体験(筆者)の写真
シュノーケリング体験(筆者)

常夏の台湾ですが、じつはマリンスポーツが楽しめる場所はそれほど多くありません。しかし内湾ビーチ周辺であればサーフィン・スキューバダイビングなど楽しむことが可能です!

魚が並べてある写真

また内湾ビーチからすぐの後壁湖ヨットハーバーは海鮮料理の宝庫!新鮮な魚介類を使った刺身・焼物・煮物を思う存分味わうことができます。海の中を眺められる潜水艇の乗り場もこちらです。

鵝鑾鼻公園

鵝鑾鼻公園の写真

台湾最南端の灯台があるのが鵝鑾鼻(がらんび)公園。灯台の中は見学が可能です。

鵝鑾鼻灯台と筆者の写真
鵝鑾鼻灯台と筆者

また鵝鑾鼻灯台から約1km、遊歩道を進んだ場所にあるのが台湾最南端の碑。ぜひ鵝鑾鼻灯台と併せて訪れてくださいね。

その他にも見所はたくさん!

墾丁大街の一コマの写真
墾丁大街の一コマ

墾丁国家公園はその他にも見所がたくさん!台湾ならではの夜市が楽しめる墾丁大街、新鮮な牛乳を使ったスイーツが楽しめる墾丁牧場、さまざまな植物や天然の鍾乳洞が楽しめる墾丁森林遊楽区、トレッキングやハイキングに最適な満州郷など、、、

食に海に大自然に!いろいろなアクティビティが楽しめる墾丁をぜひ訪れてみてください!

おわりに

マリンリゾート「墾丁」とあわせて滞在するのにぴったりな「牡丹風情温泉」、いかがでしたでしょうか?

今回ご紹介した四重渓温泉や墾丁以外にも高雄周辺には台湾の魅力がつまったスポットがたくさんあります!ぜひ台湾リピーターのみなさんは台北だけでなく、高雄まで足を伸ばしてみてください!

taiwan-botan-46

編集後記

taiwan-botan-7

上田部長
いやー!森の中のキノコ温泉、最高や!!
もう一つの取材先「清泉温泉」も日本風でよかったけど、ここはまた違って元気をもらえる温泉よね!
編集長
そうですね!
スタッフさんもみなさん陽気で明るくて、滞在していて楽しくなる温泉でしたね
上田部長
まさにマリオの「キノコ」やないけど、温泉入ってパワーアップ!できるところやね
taiwan-botan-8
スタッフとキノコ温泉にご満悦の上田部長・取材班

関連リンク

【台湾編】高雄、皇族が愛した100年の宿〜四重渓温泉 清泉日式温泉旅館【動画レポ】

【台北】烏来温泉が日本人に超オススメな8の理由【台湾編】

単純ではないぞ、単純温泉!

「単純なヤツだ」と言われて、いい気がする人はまずいないだろう。どちらかといえばネガティブな意味の言葉だ。

だから温泉の「単純温泉」も、あまりいい捉え方はされていない。「白濁の硫黄泉に行こうよ」と誘われれば嬉しいが、「透明な単純温泉に行こうよ」と言われてもテンションは少しも上がらない。

ちょっとおさらいしておくと、「単純温泉」というのは、温泉法に基づく「鉱泉分析法指針」で定義されている泉質名(療養泉)だ。溶存物質が1000mg以下(その他の特殊成分も規定値以下)で、泉温が25℃以上あればこの名がつけられる。無色透明無味無臭のものが多く、まあ要するに“成分の薄い温泉”と言っても過言ではない。

出雲湯村温泉のワイルドな野湯『川露天風呂』
出雲湯村温泉(島根県)のワイルドな野湯『川露天風呂』

〝薄いんでしょ? だったら馬鹿にされても仕方がないじゃないの〟という声が聞こえてきそうだが、事はそう“単純”ではない。

溶存物質が1000mgなら「塩化物泉」や「硫酸塩泉」などと呼ばれるが、999mgなら「単純温泉」になってしまうわけで、そのラインぎりぎりのところではほとんど「塩化物泉」や「硫酸塩泉」と言ってもいい浴感なのである。特殊成分をみても、総硫黄が2mgなら「硫黄泉」だが、1.99mgだと「単純温泉」。しかし1.99mgなら立派に白濁することだろう。

確かに、ただのお湯かと思うほど成分がほとんど感じられない単純温泉も多いのだが、この幅の広さこそ、単純温泉の魅力なのだ。

黒、白、赤、ブルー。多彩な単純温泉の色彩

成分が比較的多く含まれる単純温泉の中には、当然のことながら色付きのものもある。モール系の単純温泉である青森県の『東北温泉』は真っ黒だし、鉄分が多めの赤湯温泉(福島県)は、その名の通りみごとな赤褐色になる。ワイルドな白濁の湯のイメージが強い秋田県の『ふけの湯温泉』も単純温泉だし、雲取温泉(和歌山県)ではきれいなブルーだ。

美しく白濁する『ふけの湯温泉』の源泉は「単純温泉」と「単純酸性泉」の2種類

いっぽう、美作(みまさか)三湯(岡山県)の「奥津(おくつ)温泉」「郷録(ごうろく)温泉」「真賀(まが)温泉」では岩盤から自然湧出するアルカリ性単純温泉をそのまま湯舟で楽しめるが、含有成分は100~200mg程度と少ない。じゃあつまらないかと言うと、これがぜんぜんそうではなくて、じつに優しくまろやかで、いろんな地層を通過してきた滋味といおうか、成分分析表には表れない、それぞれの個性を感じ取ることができる。

成分が薄めだけに体に負担がかかりにくく、またぬる湯も多いことから、毎日でも何時間でも入ってリラックスできる。気を遣わずにごくごく源泉も飲める。こんな手軽さと深さを同時に持っているからこそ、温泉を知れば知るほど単純温泉に惹きつけられるのである。

実は『温泉批評2017春夏号』で、この単純温泉の奥深さを総力特集している。宝川温泉や奥津温泉など、名湯の無料入浴クーポンも付いているので、より深く知りたい人はぜひご覧いただければと思う。

単純温泉マイベスト3は!?

その『温泉批評』の座談会の中でも推しているが、僕の単純温泉ベスト3を以下ご紹介しよう。

 第3位は、青根温泉『湯元 不忘閣』(宮城県)。

伊達家御用達という歴史もすごいが、ここの湯舟は本当にびっくりする。貸切り湯の「蔵湯」がそれで、なまこ壁の土蔵の扉をガラガラと開けると、豪壮な梁と漆喰でできたかなり広い空間が現れる。その右端にデデンと総檜の湯舟が鎮座しているのだ。

青根温泉「蔵湯」の凄みさえ感じる湯舎

入った瞬間の緊張感は相当なもので、僕も“いったいどこで着替えたらいいの?”“どこでかけ湯をしたらいいんだろう?”としばらくオロオロしてしまった。これだけ入浴者の“覚悟”を問われる湯舟は、日本広しといえどここだけではなかろうか。

他にも、20人は入れる豪快な木造りの「大湯」も壮観な湯舎だ。宿泊客が少ないときはここも貸切で入れるからたまらない。

意外と楽しい〝単純温泉めぐり〟

 第2位は、駒の湯温泉『駒の湯山荘』(新潟県)。

湯之谷温泉郷の奥にある夏季限定の一軒宿で、噴水のようにドバドバと湯舟に注がれ、もったいないくらい溢れ出ていく単純温泉湧出量は、実に毎分2000ℓ以上。32℃の冷泉は夏場には本当に心地よく、一度入ったらいつまでも出ることができない。

 第1位は、湯岐(ゆじまた)温泉『岩風呂』(福島県)。

先に紹介した美作三湯と同じく、足元の岩盤から湧出するぬる湯。ここが他と一線を画すのは、湯舟の中にむき出しになっている岩盤が傾斜していて、寝湯ができる点。足元湧出するぷくぷく泡や岩盤のエネルギーを全身で感じながら長時間うたた寝湯する心地よさは、これもやみつき必定だ。

Ph6

以上3つの単純温泉を紹介したが、もちろんまだまだ素晴らしい湯は全国にたくさんある。『温泉批評』片手に極上単純温泉をハシゴしてみるのも、一興ではなかろうか。

※文章中の写真の無断転載・引用を禁止いたします。

温泉批評 2017春夏号 (双葉社スーパームック)
双葉社
双葉社 (2017-04-15)
売り上げランキング: 5,899

【後編】100年企業の「企画力」〜アニメコラボに見る老舗製薬の仕事術〜

内外薬品の代表取締役社長・笹山敬輔さんと、コラボ企画担当の北村学さんの写真
インタビューに応対してくれた内外薬品の代表取締役社長・笹山敬輔さん(写真左)と、コラボ企画担当の北村学さん(写真右)

2001年に創業100年を迎え、116年目を迎えた老舗製薬会社「内外薬品」。

「伝統的な日本の風景」でもある「ケロリン桶」の販売元でありながら、2017年の大人気アニメ『けものフレンズ』とコラボレーションして話題となりました。

【前編】けものフレンズ×ケロリン桶のコラボ秘話を独占インタビュー!

にひきつづき、【後編】では、なぜ老舗企業の内外薬品が、『けものフレンズ』という超人気コンテンツと一ヶ月という短期間でコラボレーションすることができたのか、内外薬品の働き方企業文化・風土、さらには笹山社長の驚きの素顔を通して明らかにします。

あくまで桶は「広告媒体」

有名テレビ番組とコラボした時の桶の写真
過去には有名テレビ番組とコラボしたことも(かなり例外的なデザインになっている)
編集長
歴史のある内外薬品が、アニメ『けものフレンズ』や『ケロロ軍曹』などのアニメとコラボレーションするのはなぜなのでしょうか?
笹山社長
これは、「薬の会社がなぜ桶をやるのか」ということからお話しなくてはなりません。
以前お話しした通り*、もともとは木製桶が主流の時代に、睦和商事という広告代理店さんの提案で、当時画期的だった合成樹脂の風呂桶に内外薬品の「広告」を載せたものが「ケロリン桶」です。これは現在でも変わりません。あくまで主商品は薬の「ケロリン」であって、桶は「広告媒体」の一つでしかないんです
編集長
桶に限らず、「ケロリン」の広告グッズは他にもありましたね。
ケロリン桶のグッズの写真
ケロリン桶のグッズ ストラップから石鹸まで幅広い。(内外薬品提供)
笹山社長
そういう意味で、「ケロリン」のために様々な宣伝をやるという文化はありました。
ところが、『テルマエ・ロマエ』の作品内や広告で弊社の桶が使われると、ケロリン桶がものすごく売れたんです。そのため、作品とのコラボは「ケロリン」の広告効果を高めると知り、その後の『ケロロ軍曹』とのコラボにつながります。
編集長
現在、ケロリン桶は個人での購入が増えているそうですね。
笹山社長
そうですね。ヴィレッジ・バンガードさんなどでケロリングッズ販売が好調だったこともあり、現在はアニメコラボ商品もふくめて個人のみなさんへもお売りしています。
北村さん
一方でコラボ桶を使っている銭湯もあるようです。先日『けものフレンズ』のたつき監督が、「桶が全部『ケロロ軍曹』の銭湯を見つけた」とおっしゃっていました。

ガチガチにやってしまうと、いい仕事も、いい作品もできない

コラボ企画担当の北村学さんの写真
北村さん
製薬会社って薬事法があるので、広告に自由度が少ないんです。でも「桶」なら雑貨です。だからいろいろなことにチャレンジできる。
笹山社長
つまり自社で「桶」という広告媒体を持っているのが他社にない弊社の利点なんですね。その利点を最大限に生かしたい。
編集長
なるほど、「製薬会社だからこその制約」と、それに代わる強みがあると。
北村さん
・・・・・
笹山社長
なので、薬以外の広告展開については基本的に社員に任せているんです。社員のことを信頼し、自由にトライしてもらいたいと思っています。うちの社員は社益に沿った事をしてくれると信じていますから。
編集長
(お、華麗にスルーされた)
北村さん
社長がそう言ってくださるので、その期待に裏切らないように、真摯にやろうと決めています。そのため私は、こうしたコラボレーションをするときも、「間違いなくいける!」というレベルまで考えつめて、タイミングをはかって打つようにしています。
編集長
お互いの信頼が大切ですね。
北村さん
笹山社長は一度社員に任せたら、もし結果がダメでも「次頑張ってね」と言ってくださるんです。そこが自分の働き方にピッタリ。私は「そういう場面で力を発揮するフレンズ」なんですね。
編集長
日本の会社は、失敗を恐れてなかなかチャレンジできないという意見もありますね。
笹山社長
もし結果的に失敗してしまっても、それがトライした結果だったらいいと思うんですよ。
北村さん
それと、仕事は真面目にやることが大切ですが、コラボレーションなんかをするときは柔軟性が大事だと思うんです。
今回のコラボ企画でも、KADOKAWAさんはかなり柔軟に対応してくれました。なんでもかんでもガチガチにやってしまうと、いい仕事も、いい作品もできないと思います。

社長は現役文筆家!?

代表取締役社長・笹山敬輔さんの写真
編集長
内外薬品は家族経営とお聞きしました。以前お話を伺った時は「取締役」でいらっしゃいましたね。
笹山社長
そうですね。私の父も内外薬品の社長で、私は職員として少し勤務したのち取締役を経て、2016年に社長に就任しました。
編集長
笹山社長は、じつは変わったプロフィールをお持ちだとお伺いしました。
笹山社長
私はもともと理系だったのですが、大学から文学部に入って文学博士号を取りました。
編集長
博士号! そして研究内容は大衆芸能だとか・・・
笹山社長
博士論文は「近代歌舞伎が現代劇になっていく過程」について研究しました。
現在は当時の大衆芸能、つまり少女歌劇や宝塚、お笑い芸人について調査しています。例えばこの『幻の近代アイドル史』という本は近代の少女演劇が「アイドル」の元祖であるという内容ですね。
『幻の近代アイドル史』を手に持つ、代表取締役社長・笹山敬輔さんの写真
「明治以降の大衆芸能」からアイドル文化を解明した『幻の近代アイドル史』(彩流社)
編集長
え! 現在も調査されているんですか!?
笹山社長
ええ、今も文筆活動を続けていますよ
北村さん
社長は、平日は弊社の社長として全国を飛び回り、休日は文筆家として、いつも国立国会図書館に通われています。執筆は移動中などにされているみたいですね。
北村さん
確かにそういうことにはなりますが、私はむしろ社長をお手本にしたいと思っています。けじめをつけて仕事と研究活動の切り分けをされていますし、尊敬しています。
編集長
なるほど! さまざまな働き方が模索される時代、これから「副業」「本業」という考え方は、過去のものになっていくかもしれませんね。

「ジャパリパーク的」人材活用

ケロリンの箱を手に持つ、コラボ企画担当の北村学さんの写真
北村さんは「薬の専門家」薬剤師でもある
編集長
北村さんのプロフィールについても教えてください。
北村さん
私は小さい頃から生物が好きで、そのまま薬系大学を卒業、国家試験を経て薬剤師の免許を取りました。就職後は薬局小売業の店長やコンサル業を経て、学術関係や研修担当として内外薬品に入社しました。
編集長
その後企画担当として・・・
北村さん
いえ、じつは私は企画担当ではなく「何でも屋」なんです。小売やコンサル業の経験があるので何でもしています。コラボ企画に関しても仕事のうちの一つでしかありません。
笹山社長
うちは創業以来、企画部署や広告部署は独立して置いていません。むやみに部署を置くと判断に時間がかかりますね。なので「桶の担当」もいないんです。もちろん、大きな会社ではこうはいきませんけどね・・・
北村さん
生物・薬学への興味と並行して、まだ20MBのハードディスクが4万円だったような頃から「コンピューター」が好きで、その影響もあってゲームやアニメも楽しむようになりました。ちなみにモバイル端末は現在7個契約しています。
編集長
・・・・・
コラボ企画担当の北村学さんの写真
編集長
そうすると、今回の『けものフレンズ』とのコラボレーションは、北村さんの個人的な好みでもあるという側面も。
北村さん
そう言われてしまうと、そうですね。
笹山社長
私としては、好きなことが仕事につながり、会社の利益にもなるというのが、もっとも理想的です。「仕事だから」と割り切るより、好きなことをどう仕事に生かすかを考えていくと良いのではないでしょうか。
編集長
本業と副業のメリハリをつけて文化的活動を続けるフレンズの笹山社長、いっぽう好きなことで会社の利益を追求するフレンズの北村さん。まさに多様性を大切にする「ジャパリパーク」のような人材活用ですね!

「桶屋」ではなく「薬屋」

笹山社長
基本的に、「桶」に関してはゆるくやっています。ブランドとして守るより、どんどん使ってもらいます。でも、なんでもコラボレーションするわけではありません。
例えば、うちは絶対「ケロリン桶の宣伝」はしないんです。弊社は「桶屋」ではなく「薬屋」。あくまで広報するのは薬の「ケロリン」なので、コラボ桶には必ず「ケロリン」の四文字を入れていただいています。
『銀河英雄伝説』とコラボしたケロリン桶の写真
かつては限定で『銀河英雄伝説』とコラボしたこともある
北村さん
「三方良し」という言葉がありますね。うちのコラボはそれが原則です。「ケロリン」の名前が売れて、みんなが楽しく、幸せになることが大事です。
編集長
「売り手も買い手も満足し、さらに社会貢献にもなる」という考え方ですね。
北村さん
なので、うちは例えコラボをしても価格は据え置きで定価の1300円(税抜)です。「アニメ価格」には絶対にしませんそれでは「買い手良し」にならないからです。ですので、それをOKしてくれるようなところとじゃないとコラボレーションはしないのです。
あと、継続性がなく単発で終わってしまうものも難しいですね。『ケロロ軍曹』はとても息の長い作品ですし、『けものフレンズ』もきっとそうなるでしょう。
編集長
なるほど、長く愛され、売り手も買い手も幸せになるようなコラボレーションを見極めることが何より大切、ということですね。

健康の喜びを広げるために

ケロリンとケロリンA錠の箱の写真
昔からデザインの変わらない「ケロリン」と「ケロリンA錠」
編集長
内外薬品の今後の展望について教えてください。
笹山社長
弊社の理念は「病む人々を助け、健康の喜びを広げたい」ですが、これは変わりません。本業の医薬品で病む人々を救い、桶というアセット*を利用して、健康の喜びを広げるわけです。
*財産・資産
編集長
具体的にはどんなものでしょうか。
笹山社長
今の日本の医療環境はご存知の通りで、今後セルフメディケーションはさらに重要になるでしょう。弊社はOTC*がメインですので、やはりそこに力を入れていきます。
*家庭用医薬品のこと
北村さん
日本社会そのものがシュリンク(縮小)していく中で、いかに「ケロリン」以外の新しい価値を提供していくかも重要ですね。
編集長
そこで内外薬品の機動力を生かすと。
北村さん
弊社の特徴は「真面目なのにゆるい」というギャップですね。真面目一辺倒で、ずっとピリピリしていても効率は上がりません
編集長
なるほど、社会的な責任や理念をめざすことは忘れない中で、その中にゆるさがあるのが、内外薬品の経営であり、働き方と言えますね。

いいコラボレーションをするために

編集長
異業種間でコラボレーションする際の秘訣はありますか。
北村さん
今回、『けものフレンズ』とのコラボレーションがここまで順調にいったのは、弊社のやり方と、KADOKAWAさんの企業風土がマッチングした結果だと思います。まさに、『けものフレンズ』第5話での「アメリカビーバーとプレーリードッグ」*そのものです。

*設計や事前準備が得意な「アメリカビーバー」と、実際の建造が得意な「プレーリードッグ」がコラボレーションすることで、魅力的な家を完成させることができたというストーリー。
編集長
なるほど。
北村さん
KADOKAWAさんはかなり大きな会社ですが、何か提案するとすぐ「やろう!」と動いてくれる。それは物作りへのリスペクトと、利益よりも大切にしているものがあるからでしょうね。
編集長
たしかに、今回のYutty!の一連の記事制作に関しても、KADOKAWAさんはかなり柔軟に、スピード感を持って対応してくださいました。
笹山社長
私は芸能研究者ですので、創作的なものにはできる限りの理解を示したいと思っています。なので、クリエイターや企画者に何か細かく指示をするのは心理的に避けたいですね。「いいもの」は上から押し付けるのではなく、自由にしてもらって初めて出来上がるんです
北村さん
それから今回、KADOKAWAさんとは何度か打合せをしましたが、ほとんどお金の話は出ていません最初から利益分配やコストの話が出るコラボレーションはうまくいかないと私は思いますね。これが、先ほどの「三方良し」につながるんです。
編集長
そういえば、うまくいっている町おこしも、同じような特徴がありますね!
笹山社長
『ケロロ軍曹』の時も感じましたが、KADOKAWAさんは作品への愛情や力の注ぎ方が素晴らしい。だから私も信頼してお願いできています。
北村さん
近年、アニメやサブカルチャーとのコラボが各方面で注目されています。でも良いコラボレーションをするにはその相性や「三方良し」を熟考した方が良いと思います。なんといっても、フレンズによって得意なことは違うわけですから!
コラボ企画担当の北村学さんの写真
コラボするときは得意不得意をよく考えよう!
編集長
今日は、アニメコラボの秘話からお二人の仕事観まで、いろいろ伺うことができました。笹山社長、北村さん、お忙しいところ本当にありがとうございました!
北村さん
こちらこそ、ありがとうございました。
笹山社長
今後とも、ケロリン桶と『けものフレンズ』をよろしくお願いいたします!

内外薬品の代表取締役社長・笹山敬輔さんと、コラボ企画担当の北村学さんの写真

今回、『けものフレンズ』のコラボレーションについて取材をするなかで、内外薬品という老舗企業が実践する「企画力」について伺い知ることができました。また同時に『けものフレンズ』という作品には、現代社会で我々が実践すべき人間関係やコラボレーションのあり方が隠されているということも明らかになりました。

もちろん企業によって風土や文化のあり方は千差万別ではありますが、グローバル化が進み物事のスピードが速まっていく中で、メンバーがどのように生き生きと働き、企業の「個性」を出していくのかという点で、内外薬品の仕事観は、一つのリファレンスとなるのではないでしょうか。

新旧ケロリン桶を持った、内外薬品の代表取締役社長・笹山敬輔さん、コラボ企画担当の北村学さんと、Yutty!編集長の写真
新旧ケロリン桶とともに

なお今回のインタビューにあたっては、内外薬品の笹山社長・北村さんのお二人のみならず、株式会社KADOKAWA『けものフレンズ』担当の皆さんにも大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。

また『けものフレンズ』は、こうした「たくさんのたいせつなこと」を私たちに教えてくれる作品だからこそ、多くの人々の心に響いたに違いありません。たつき監督を始め、『けものフレンズ』の製作陣のみなさんに心より敬意を表します。

※「ケロリン®」は内外薬品株式会社の登録商標です

YUTTY!の公式Twitter!とFacebookをフォローしよう!
公式Twitter(@yutty_jp

公式Facebook https://www.facebook.com/yutty.japan/

関連リンク

【前編】けものフレンズ×ケロリン桶のコラボ秘話を独占インタビュー!

関連記事1:【画像あり】すごーい!けものフレンズとケロリン桶がコラボレーションだって!
関連
記事2:なぜ銭湯といえばケロリン桶なの?製造元の内外薬品に突撃調査!

関連
記事3:ケロリン桶の工場見学に行ってきた!職人ワザの◯◯は必見!

けものフレンズプロジェクト 公式サイト http://kemono-friends.jp/
けものフレンズ 公式Twitter (@kemo_anime
内外薬品株式会社 ~ 頭痛・生理痛・歯痛にケロリン https://www.naigai-ph.co.jp/
ケロリンファン倶楽部 https://www.kerorin.com/

販売情報
キャラアニ:http://www.chara-ani.com/list.aspx?search=k:kemonofriends
KORDER:http://www.korder.com/list.asp?keyword=kemonofriends

※「けものフレンズxケロリン桶」の著作権はけものフレンズプロジェクトAに帰属し、株式会社KADOKAWA及び内外薬品株式会社の許諾のもと使用しています。当記事で使用している画像、内容の一切の無断引用を禁じます。

【前編】けものフレンズ×ケロリン桶のコラボ秘話を独占インタビュー!

社長は現役○○○だった!? 素顔に迫る【後編】はこちら

 

2017年冬のアニメシーンを席巻した、TVアニメ『けものフレンズ』(略して「けもフレ」)。

kemono-friends-hp
けものフレンズ公式ウェブサイト ©けものフレンズプロジェクトA

4月14日のテレビ朝日系『ミュージックステーション』に主題歌を歌う「どうぶつビスケッツ×PPP」が出演するなど、最終話放送後も快進撃を続けています。

以前Yutty!では速報として、「ケロリン桶」で有名な内外薬品『けものフレンズ』とコラボレーションすることをお伝えしました。(→すごーい!けものフレンズとケロリン桶がコラボレーションだって!

そして今回! なんと! Yutty!取材班は内外薬品東京支社に独占インタビューを敢行、けものフレンズ×ケロリン桶のコラボ秘話を聞いてきました!

いざ内外薬品さんへ

ここは東京神田のとあるビル。

東京神田のとあるビルの外観写真

こちらの5階に内外薬品さんの東京支社(本社は富山)があると聞いてやってきました。

入り口に置いてある医薬品「ケロリン」や「ダイアフラジン」の箱の写真

入り口には医薬品「ケロリン」「ダイアフラジン」の箱が。

内外薬品株式会社 東京支社 の表札の写真

ドキドキ・・・・
 
編集長
こんにちはー! Yutty!取材班です!
????
ようこそジャ・・・内外薬品へ!
内外薬品の代表取締役社長・笹山敬輔さんと、コラボ企画担当の北村学さんの写真
内外薬品の代表取締役社長・笹山敬輔さん(写真右)と、コラボ企画担当の北村学さん(写真左)
ということで、「ケロリン桶」を持って迎えてくださったのは、とても優しそうな内外薬品代表取締役社長・笹山敬輔さんと、貫禄のあるコラボ企画担当の北村学さん
 
編集長
今日はお忙しいところありがとうございます!
笹山社長
いえいえ、よろしくお願いいたします。

けものフレンズの印象

内外薬品の代表取締役社長・笹山敬輔さんと、コラボ企画担当の北村学さんの写真
編集長
まず、お二人の『けものフレンズ』の印象について教えてください。
北村さん
私は全話を3回は見ました。私も生物が好きで今の仕事をしているので、1話でサーバルちゃんの手の動きを見たときに「これはすごい!」と思いました。
作品に込める執念がすごくて、脚本が一貫してまとまっていて乱れることがない、近年稀に見る作品です。作品に漂う「ディストピア的な雰囲気」*も個人的にとても好きなんです。
*終末世界のこと。「ポストアポカリプス」と呼ばれることもある。
編集長
サーバルちゃんが主人公を褒めてくれたり、苦手なことより得意なところに注目してくれたりする内容も人気を集めていますね。
北村さん
まさにそうですよね。なんでも100%肯定してくれるサーバルちゃんの存在は、とても大きいでしょう。「さばくちほー」で「砂しかない」ではなく「砂がある」というところなどに、作品の本気を感じました。
サーバルちゃんがいろんな「ちほー」で初めて見たものを純粋な目で「すごーい!」と楽しむことで、見る人たちも童心に帰るというか、心の中にある少年時代を呼び覚ますのかもしれません。
 
オフィシャルガイドブックとケロリンの箱を持った北村学さんの写真
もちろんオフィシャルガイドブックも購入済みだ
笹山社長
じつは私は、まだ全話見ているわけではありません。しかし弊社がコラボをすると告知してから、同世代の友人たちからたくさんの連絡をもらって「あ、ものすごい人気作品なんだな」と実感しました。私は理系少年だったので、子供のころ動物図鑑や恐竜図鑑をよく読んでいて、『けものフレンズ』にはそういう子供の時のワクワク感がありますよね。
編集長
なるほど! ちなみに言うと、私はジャパリカフェの「アルパカ・スリ」の声を一日一回聞かないと寝付けないレベルのフレンズですね。
笹山社長
・・・・・

ノスタルジックな「けもフレ」がケロリンにぴったりだった

けものフレンズ×ケロリン桶の写真
けものフレンズ×ケロリン桶  ©けものフレンズプロジェクトA(Yutty!編集部撮影)
編集長
コラボレーションのきっかけについて教えてください。
北村さん
私はそのクールに放映されるアニメ作品の1話は全て見るようにしています。その中でも『けものフレンズ』は1話で心が惹かれました。4話が終わったころには「この作品とコラボしたい!」と決意して、その場でKADOKAWAさんに連絡を入れました。
編集長
コラボしたいと思われたのはなぜですか?
北村さん
弊社は『ケロロ軍曹』以来大きなアニメ作品コラボをしていなかったのですが、作品を観て、「『けものフレンズ』の世界観なら弊社のケロリン桶にぴったりだ!」と思ったのです。
編集長
世界観がぴったり、ですか。
北村さん
企画会議の時、KADOKAWAの編集長さんが「この作品のテーマの一つはノスタルジーです」とおっしゃっていました。
まさにそのノスタルジックな世界観が、様々な場面で「ノスタルジー」「昭和」のシンボルとして扱われる弊社のケロリン桶と非常にマッチしたんです。
編集長
北村さんからコラボ企画の連絡を受けた時、笹山社長はどう思われましたか?
笹山社長
当時はまだ作品について詳しくは知りませんでしたが、これまでの信頼関係があるKADOKAWAさんなら大丈夫だろう、と思いました。

「風呂桶だからこそ温泉キャラで」

編集長
コラボの経緯について教えてください。
北村さん
コラボしたいと思い立ったのは2月の上旬です。そしてタイミング良く今年の2月10日に、ケロロ軍曹コラボ桶の販売がちょうど6万個を達成したので、ご挨拶も兼ねてかつてケロロ軍曹の時にお世話になったKADOKAWAの担当者に連絡を入れたんです。
そうしたらすぐ「では一度、『けものフレンズ』の担当者と打合せしましょう」とお返事がありました。これが始まりです。
感涙の北村さん(イメージ)の写真
「ケロロ桶」販売6万個達成に感涙の北村さん(イメージ)
編集長
そうなんですね! 大きな会社であるKADOKAWAの、人気プロジェクトである『けものフレンズ』でその速度感はすごいですね。
北村さん
それから一ヶ月、デザインやコラボ内容をつめていったのですが、じつは最初、デザインは一種類で、サーバルちゃんの予定だったんです。
編集長
えっ! そうだったんですか!
北村さん
ところが途中でKADOKAWAさんから、「せっかくの“風呂桶”ですし、9話の温泉回に登場するキャラクターのほうが必然性があっていいんじゃないでしょうか?」」と提案があったのです。それで、デザインは温泉管理人の2人にしようと。
けものフレンズ×ケロリン桶 の2種類の写真
けものフレンズ×ケロリン桶  ©けものフレンズプロジェクトA(Yutty!編集部撮影)
北村さん
当初は2人一緒のデザインを1つの桶に入れようかという話もあったんですが、結果的に2種類の桶を製造することになりました。
編集長
その理由とは?
北村さん
まず、桶の印刷の都合です。それと、『けものフレンズ』のテーマは「生命賛歌」だと思うんです。
この作品は「みんなでドッタンバッタン」するから素晴らしい。だったら1種類である必要もないんじゃないかと。それで2種類作りましょうということになりました。
編集長
そうだったのですね。
北村さん
KADOKAWAの編集長さんと宣伝さんからはすぐにGOサインが出ました。
そうすると次はデザインです。当初は薬や健康にちなんだキャッチフレーズをつける予定だったんですが、より作品の世界観を表すならセリフのほうがいいだろうとなりました。
編集長
なるほど。
北村さん
ところが、肝心のセリフが決まらない! この作品は全てを同時並行で作っているので、放送されるセリフがギリギリまでわからないんです。
最終的に確定したセリフが届いたのが2月末の夜。そこから桶に載せるセリフを選んで3月初旬にデザインを入稿して、3月9日にプレスリリースを出す頃にはすでに製造を開始していました。
けものフレンズ×ケロリン桶 のギンギツネの写真
温泉管理人のギンギツネ、キタキツネの保護者的存在でゲーム好きなキタキツネを「先にお風呂!」と促す。 ©けものフレンズプロジェクトA(Yutty!編集部撮影)
けものフレンズ×ケロリン桶 のキタキツネの写真
温泉宿のアーケードゲームが好きなキタキツネ。磁場を感じたり、セルリアン(敵キャラ)の出現を予期したりする。©けものフレンズプロジェクトA(Yutty!編集部撮影)
 
編集長
デザインの確定から生産までが早い!!
北村さん
必死でした。どうしても最終話の放送までに製品を出したかったんです。この速度は海外生産では難しいと思います。おかげさまで、すべて国内生産という弊社の強みを発揮することができました。
笹山社長
ちなみに、弊社のケロリン桶には関東版と関西版がありますが、今回のは関東版になっています*。
*関東版と関西版の違いについて詳しくはこちら(リンク)
編集長
そして、なんと最終話が放送される前の3月25日〜26日に開催されたAnimeJapan2017での販売にこぎつけたと!
北村さん
そうですね、AnimeJapanには1000個以上納入しましたが、想定を上回る数のお買い上げをいただきました。
笹山社長
なお、価格は通常のケロリン桶と同じ1,300円(税抜)。これは「アニメ価格には絶対しない」という弊社の原則にのっとっています*。

*詳しくは【後編】(リンク)で。

AnimeJapan2017で展示されるコラボ桶の写真
AnimeJapan2017で展示されるコラボ桶©けものフレンズプロジェクトA(内外薬品提供)
編集長
最終話目前には、ニコニコ動画で一挙放送も行われました。いろんなことがすごいスピードで動いていましたね。
北村さん
そうですね! コラボを進めていて感じたことですが、KADOKAWAさんや、関係する皆さんの作品への愛情が本当に素晴らしいのです。この愛情があるからこそ、可能になった企画も多いでしょうね。
編集長
ちなみに『ケロロ軍曹』の原作者である吉崎観音先生は、『けものフレンズ』でもコンセプトデザイナーを務められていますが、これも何か関係があるのでしょうか?
北村さん
いえ、それは単なる偶然です。ただ、『ケロロ軍曹』は子供向け作品でありながら大人も楽しめる「サブカル系」の側面があり、『けものフレンズ』もそういったコンセプトですから、その点は吉崎先生のお力は大きいのではないかと思います。
笹山社長
どちらのキャラクターも、子どもから大人までみんなが受け入れられるデザインですよね。これはまさに吉崎先生が描かれた作品ならではということは間違いないでしょう。

生産が間に合わないほど人気に(でも続々製造中)

梱包される「けもフレ」コラボ桶の写真
梱包される「けもフレ」コラボ桶©けものフレンズプロジェクトA(KADOKAWA・キャラアニ提供)
編集長
各サイトでの先行予約も行われましたね。
北村さん
じつは、ちょうどいま第一次生産分が発送準備にかかっていて、まもなく皆様の元へ到着します
編集長
どのくらい予約があったのでしょう?
北村さん
ありがたいことに、予約開始日に1000個、現在(4月上旬)までにすでに1万個のご予約をいただき、いま工場で大増産をかけています!
編集長
1万個ですか! それはかなりの数では?
笹山社長
弊社のケロリン桶の年間販売数は約4〜5万個なので、「けもフレ桶」だけで4分の1くらいは売れていることになります。

北村さん
まさに「やったね!」ですね。 初回限定ではなく続々生産しますので、今手に入らなかった方も、安心して予約してください!
編集長
それはすごい! 企画、大成功ですね!
笹山社長
そうですね、この企画を通じて、「ケロリン」をもっと皆さんに知ってもらえれば、私としてもOKを出した甲斐があります。

ケロリン桶、30年は使えます

編集長
『けものフレンズ』ケロリン桶を買われた皆さんに何かメッセージをお願いします。
北村さん
今回のコラボ桶も、通常のケロリン桶と同じく、タワシでこすっても落ちない埋め込みインク「キクプリント」で印刷されています。
ケロリン桶自体もかなり頑丈で30年は使えますので、作品と一緒にぜひ長く愛して下さればと思います。
 

内外薬品の代表取締役社長・笹山敬輔さんと、コラボ企画担当の北村学さんの写真

「ケロリン桶」と『けものフレンズ』のコラボレーションは、けっして長い時間をかけて企画されたものではなく、100年の老舗製薬会社とKADOKAWAという大出版社の抜群のコンビネーションの中で、わずか1ヶ月という期間で実現したものでした。

笹山社長は現役○○○のフレンズ!? その素顔とは

なんと今回のインタビューでは笹山社長が現役○○○だったことが判明!

【後編】では取材で明かされた、「内外薬品流」の働き方や成功する「アニメコラボ」の秘訣をご紹介します!

【後編】100年企業の「企画力」〜アニメコラボに見る老舗製薬の仕事術〜

なぜ内外薬品は、このようなスピード感のあるチャレンジができたのか? その裏には、まさに「みんなで信頼しあい」「得意なことを大切に」する『けものフレンズ』さながらの企業文化・風土がありました。

 

内外薬品の代表取締役社長・笹山敬輔さん、コラボ企画担当の北村学さんと、Yutty!編集長の写真
※「ケロリン®」は内外薬品株式会社の登録商標です

YUTTY!の公式Twitter!・Facebookをフォローしよう!
公式Twitter(@yutty_jp

公式Facebook https://www.facebook.com/yutty.japan/

関連リンク

関連記事1:【画像あり】すごーい!けものフレンズとケロリン桶がコラボレーションだって!
関連
記事2:なぜ銭湯といえばケロリン桶なの?製造元の内外薬品に突撃調査!

関連
記事3:ケロリン桶の工場見学に行ってきた!職人ワザの◯◯は必見!

けものフレンズプロジェクト 公式サイト http://kemono-friends.jp/
けものフレンズ 公式Twitter (@kemo_anime
内外薬品株式会社 ~ 頭痛・生理痛・歯痛にケロリン https://www.naigai-ph.co.jp/
ケロリンファン倶楽部 https://www.kerorin.com/

販売情報
キャラアニ:http://www.chara-ani.com/list.aspx?search=k:kemonofriends
KORDER:http://www.korder.com/list.asp?keyword=kemonofriends

※「けものフレンズxケロリン桶」の著作権はけものフレンズプロジェクトAに帰属し、株式会社KADOKAWA及び内外薬品株式会社の許諾のもと使用しています。当記事で使用している画像、内容の一切の無断引用を禁じます。

【台湾編】高雄、皇族が愛した100年の宿〜四重渓温泉 清泉日式温泉旅館【動画レポ】

高雄から一時間、四重渓温泉

四重渓の風景の写真
山あいの温泉地、四重渓

皆さんは「四重渓温泉」という温泉地をご存知でしょうか。
台湾南部は、歴史深い台南や、大都市高雄はもちろん、屏東枋寮など個性的で味わい深い地域が多いのが特徴です。

台湾南部最大の都市である高雄の周辺には、幾つもの魅力的な温泉があり、今回ご紹介するのはそのうちの一つ、「四重渓温泉」(しじゅうけいおんせん)です。

四重渓温泉は、高雄から台湾を代表する観光地である「墾丁」に向かう途中にある「車城郷」から車で約10分ほどの山あいにある温泉地です。

今回は墾丁でマリンスポーツを楽しんだ後に滞在するにも最適な「四重渓温泉」に注目です。

四重渓温泉と日本

石門古戦場の写真
日本軍と台湾「原住民族」が衝突した石門古戦場

「台湾四大名湯」の一つと呼ばれる四重渓温泉はとても歴史のある温泉地で、保養地としての歴史は清朝時代に遡ると言われています。その後、日本時代に温泉地として開発が進みました。

そして、昭和天皇の弟で、今上天皇の叔父にあたる高松宮宣仁親王が1930年に新婚旅行で四重渓温泉を訪れ、一躍有名になりました。

皇室の愛用した温泉地である一方、後述のように日本軍と台湾「原住民族」*の間で悲惨な衝突があった場所でもある四重渓温泉は、日本人にとっては一度訪れておかなくてはならない温泉地かもしれません。

清泉日式温泉旅館

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の外観の写真

戦前から残る旅館

今回ご紹介する【清泉日式温泉旅館】(以下「清泉温泉館」)は、日本統治時代には「山口旅館」として国賓や高級軍人に愛用されていた温泉旅館でした。

日本時代の清泉旅館について書かれたパネルの写真
日本時代の清泉旅館について書かれたパネル
高松宮親王について解説しているパネルの写真
高松宮親王についての解説

そう、高松宮宣仁親王がハネムーンでここ四重渓に訪れた際に滞在した旅館こそが、この【清泉温泉館】なのです。

清泉日式温泉旅館の外観(夜)の写真

名前に「日式」が付いている通り、その外観は日本風そのもの。日本をイメージしているどころか、看板には「せいせん」と日本語で旅館名が書かれているのです。

太子湯

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の「太子湯」の写真

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の「太子湯」の写真

【清泉温泉館】が「山口旅館」だった当時、高松宮宣仁親王夫妻が利用した浴槽は「太子湯」として今でも保管されています。

日本時代のおもかげ

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の日本時代の面影がある風景の写真

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の階段の写真
かつての客室は事務所として使用されている
四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の太子湯の日本語解説の看板の写真
日本語の解説もある

旅館の歴史を伝えるパネルが並ぶ本館から廊下を渡った古い建物の中にあるのが「太子湯」。とても皇族や高級軍人が使用していたとは思えない素朴な内装ではありますが、その歴史の重みについ言葉を失ってしまいます。

 

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の古い建物の外観

大浴場(露天風呂)

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の露天風呂の写真

【清泉温泉館】のメインはこちらの水着で入る露天風呂。日本をイメージした岩風呂はとても広い造りになっています。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の露天風呂の写真

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の露天風呂の写真
日本と南国を折衷した、まさに台湾の複雑な歴史を示す温泉だ

四重渓温泉は透明なアルカリ性炭酸水素塩泉でphは8前後、温度も36℃前後のぬる湯から、38℃、40℃と幅広い世代で楽しめるようになっています。なかには日本の銭湯のような44℃の浴槽も。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の露天風呂の写真

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の露天風呂の写真

44.1℃をしめした温度計の写真

暖かい台湾で44℃の湯船に入るのはなかなか勇気がいりますが、台湾人のおじいさんおばあさんは平然と入っていて、どこの国もシニア恐るべし・・・です。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の露天風呂(夜)の写真

夜になると、さらに抜群の雰囲気に。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の露天風呂(夜)の写真

筆者もついこの顔です。

日帰りも可能なこちら、

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館のコインロッカーの写真

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館のドレッサー室の写真

コインロッカーやドライヤーも完備しています。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の日本語の案内看板の写真
日本語の案内もある

こちらの浴場では入浴時に水泳キャップが必要ですので、ご用意くださいね。

日式貸切風呂

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の日式貸切風呂の入口の写真

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の日式貸切風呂の入口の写真

日本と同様に裸で入ることができるのが「日式湯屋」と呼ばれる個室風呂。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の暖簾の写真
暖簾は日本語が書かれている

本館浴室「日式湯屋」は和風をイメージした入口。春・夏・秋・冬にちなんだ名前が付けられています。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館「日式湯屋」の湯船と化粧台の写真

湯船・流し場・化粧台が完備されていて、湯船のノブをひねると、そそぎ口から新鮮なお湯がドバドバと流れてきます。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館「日式湯屋」の湯船とカランの写真
台湾では珍しい、カランがあるのも「日式」だ。

また、増設した新館にも「日式湯屋」があり、こちらはさらに大人数でも入れる貸切風呂になっています。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の新館「日式湯屋」の入口の写真
温泉地の名前が付けられている

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の新館「日式湯屋」の浴室の写真

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の新館「日式湯屋」の湯船の写真

ぜひ仲良しカップルやファミリー、ご夫婦などでの入浴にいかがでしょうか?

客室

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の客室の写真

【清泉温泉館】には通常の洋室棟と、スイートルームの和室棟があります。

京都和室房

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の京都和室房の写真

こちらは特等和室の「京都和室房」。価格は一泊2人1室4,600台湾元(約17,000円)〜。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の京都和室房の写真

日本庭園風の中庭に面した和室から眺める風景は日本の景色そのもので、そこが国内なのか海外なのか、一瞬わからなくなるくらいです。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の和室の縁側に座った女性の写真

風呂上がりに縁側に座り、ゆったりと団扇を仰ぎながら過ごせば、かつての日本人たちが過ごした異国の風を感じ取れるような気がします。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の和室にある貸切温泉の写真

和室にも貸切温泉があり、温泉浴槽と水風呂が備えられているのは台湾に良くある形式です。

豪華御詠房

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の豪華御詠房の入口の写真

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の豪華御詠房の写真

そしてこちらは新館の「豪華御詠房」。一泊2人1室5,500台湾元(約20,000円)〜。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の豪華御詠房のベッドの写真

「御詠」は天皇陛下や皇族が作る詩のことで、こちらの部屋は和洋室のような造りになっています。座椅子なども私たち日本人にとってはとてもなじみ深いですね。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の豪華御詠房の個室温泉風呂の写真

注目はやはり個室温泉風呂、こちらは旅館で一番広い個室風呂になっており、贅沢にスペースを使った個室温泉で時間を気にせず過ごすことができます。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館のファミリー和室の写真
ファミリー和室

その他、リーズナブルな洋室や、ファミリー向けの和室など用途に合わせて部屋を選ぶことができます。

レストラン

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館のレストランの写真

牛・豚・羊の「壽喜焼」

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館のすき焼きの写真
羊・豚・牛のすき焼き

四重渓温泉の名物は「羊肉」。「お食事処」と日本語で書かれた【清泉温泉館】のレストランでも「壽喜焼」(すき焼きの当て字)として地元の味覚を味わうことができますよ。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の「宇治金時」のお知らせパネルの写真

またこの食事処では「宇治金時」が人気メニュー。なかなか台湾で食べることがない白玉和え抹茶アイスが「日本の味」として台湾の人々に好まれているそうです。

朝食バイキング

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の朝食バイキングの写真

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の朝食バイキングの写真

朝食はバイキング形式となっています。

その他の施設

フロント・ロビー

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館のフロント・ロビーの写真

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館のフロントにある台湾温泉協会認定の写真

フロントには台湾温泉協会認定の「天然温泉」の文字が。また水着なども販売していますので、万が一忘れた場合でも購入が可能です。

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館にある水着の写真

日本風庭園(中庭)

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の日本風庭園(中庭)の写真

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の日本風庭園(中庭)の写真

清泉温泉旅館はこの中庭を囲むように客室や温泉が建てられています。純和風の日本庭園とは行かないまでも、よく手入れされていて風呂上がりに涼むのにはぴったりです。

源泉「湯の出」

四重渓温泉 清泉日式温泉旅館の源泉「湯の出」の写真

こちらは玄関前にある「湯の出」と書かれた噴水。源泉に手を触れることが可能です。

オーナーの王さんは日本温泉通!

こちら、【清泉温泉館】のオーナーである王樹嘉さんは、現在は南台湾観光大使を務め、さらに台湾温泉協会理事屏東縣觀光協会元理事長という、台湾温泉界でもかなり偉い方!

そんな王樹嘉オーナーですが、今回Yutty!編集部のインタビューにも快く応えてくださいました。

王樹嘉オーナー(南台湾観光大使・元屏東縣觀光協会理事長)の写真
王樹嘉オーナー

   こちらの温泉の歴史について教えてください。

1892年、日本でいう明治25年に「恒春」に日本軍の陣地ができた時、山に入った「高橋」と言う憲兵が発見し、この地に浴場を作ったのが始まりとされています。その後、高雄の山口という土木技術者が「山口旅館」を造り、これが現在の清泉旅館になります。

   その後、高松宮殿下が新婚旅行で利用されるのですね。

そうです。1930年(昭和5年)に日本の高松宮が「蜜月旅行(ハネムーン)」で滞在し、この時日本政府は山口旅館に専用の浴室を造りました。これが現在まで保存している「太子湯」です。戦後は1954年まで蒋介石総統の保養地として使用され、その後民間に開放されました。

   現在どのくらいの人が利用されていますか。

観光地の墾丁には年間700万人が訪れます。その中で、四重渓温泉に来るのは70万人、この旅館には5万人程度が滞在します。利用者の8割は台湾人で、残りが中国人、欧米人、そして日本人です。ぜひ日本の人たちにはもっと来ていただきたいですね。

   王さんは日本についてどんな印象をお持ちですか?

日本はいい国ですね。何をかくそう、私は日本の温泉が大好きなんです。とくに東北の温泉が好きで、温泉協会の仲間達と何度も日本を訪れています。先日も妻と日本を旅行したばかりです。台湾の多くの人は日本に親しみを持っていますし、ここに来る台湾人はみな「日本の雰囲気が味わえる」と喜んでいます。

   どんな人に来て欲しいですか?

もちろん誰でもウェルカムですが、やはり「蜜月旅行」に縁のある旅館ですから、若いカップルや、ご夫婦での利用がおすすめですね。

   本日はどうもありがとうございました!

いえいえ、Yutty!さんの記事を見て、若い日本の人たちが来てくれるのを、心待ちにしています。

王オーナーと上田部長の写真
日本の温泉について盛り上がる王オーナーと上田部長

アクセス

台鉄 枋寮駅の外観の写真
台鉄 枋寮駅

四重渓温泉へは、高雄市内・枋寮駅から共同運行高速バス「墾丁快線」もしくは「墾丁線」に乗り1〜2時間、「車城」で下車。

バスの側面の写真

車城からは屏東客運の墾丁街車(黄線)の路線バスもありますが、宿泊の場合はホテルの送迎車、日帰りの場合はタクシー利用がおすすめです。

詳細情報

施設名 : 四重渓清泉日式温泉館
住所 : 屏東県車城郷温泉村文化路五号[地図]
アクセス : 高雄市内より高速バス2時間。車城より送迎車・タクシー。
営業時間 : 06:00〜23:00 (日帰り入浴)
公式URL : http://www.since100hotspring.com.tw/index-jp.htm(日本語ページ)
電話番号 : 08-882-4120(国際電話)
定休日 : なし

詳細を読む

入浴料(露天風呂) : 大人200元、小人150元
シャンプーの有無 : なし
ドライヤーの有無 : あり
レンタルタオルの有無 : あり(宿泊者は無料)

 

温泉の楽しみ方in台湾

ここで、台湾式の温泉の楽しみ方をちょっとご紹介しましょう。

入浴は水着で!

お茶を楽しむ常連客の皆さんの写真

台湾の共同浴場は、一部の「日式裸湯」を除き多くは水着の混浴です。地域によっては水泳帽の着用も必要になるので、現地の人々を観察して入りましょう。現地の人たちに教えてもらうのも良いでしょう。

入浴はゆっくりと

お茶を楽しむ常連客の皆さんの写真
快く撮影に協力してくれた常連客の皆さん

温泉に入って、お茶を飲んで、また温泉に入って、お茶を飲む・・・この繰り返しを1日かけて行うのが台湾流。せっかくの台湾、アクティブに動くのも良いですが、たまにはゆっくり南国の風に揺られてみるのもいかがですか。

四重渓の周辺観光

石門古戦場跡

石門古戦場跡の写真

日本と台湾の歴史は、けっして平和的なスタートではありませんでした。四重渓温泉のすぐそばにある石門古戦場跡、ここはかつて日本軍と台湾「原住民族」が戦った場所でした。

牡丹社事件と台湾出兵

忠魂碑の跡と慰霊碑の写真
日本によって建てられた忠魂碑の跡(左)と、国民党によって建てられた慰霊碑(右)

1871年(明治4年)10月、日本への併合が進められていた琉球王国の宮古島民が海上で遭難し、漂着した台湾で「原住民族」によって虐殺されるという「牡丹社事件」が発生しました。

これに報復するため1875年、世論に急き立てられるかたちで日本軍による討伐隊が編成され、当時清(現在の中国)の植民地であった台湾へ初の海外派兵である「台湾出兵」が行なわれました。

この「台湾出兵」では、台湾「原住民族」と日本軍の双方にたくさんの死傷者が出たと言われています。

時を超えて

忠魂碑の残骸の写真
日本によって建てられた忠魂碑の残骸が今も残っている

その後、台湾が日本の植民地となると、西郷従道によって宮古島民と日本軍を慰霊するための「忠魂碑」がこの四重渓温泉の近くにあった「牡丹社(パイワン族の村の意)」に建立されました。しかし、第二次世界大戦後この「忠魂碑」は台湾の統治者となった中国国民党によって破壊され、新たに慰霊碑が建てられました。

現在この石門古戦場の丘に登ると、日本によって建てられた「忠魂碑」の残骸と、国民党によって建てられた慰霊碑の両方を見ることができます。まるで、日本と中国の複雑な歴史に翻弄された台湾の1シーンをそのまま切り取ったようなこの場所は、「台湾」の歴史について、私たち日本人に多くのことを訴えかけてくるでしょう。

*台湾ではアボリジニのことを正式に「原住民族」と呼び、「先住民」「少数民族」とは呼ばないため、本記事ではこの表記を用いています。

墾丁国家公園

墾丁国家公園の写真

また四重渓温泉の近くには、風光明媚な台湾一のマリンリゾート「墾丁国家公園」があります!墾丁国家公園については詳しくはこちらの記事をご参照ください!

編集後記

上田部長
いやー!よかったな、清泉日式温泉館。
俺は台湾といえば、北投温泉とか陽明山温泉とか、北のほうは結構行ってるんやけど、まさか南部にこんな魅力的な“温泉旅館”があるとはなー!
編集長
そうですね!
王オーナー、スタッフの方、そして常連のお客さんたち皆さんすごく親切にしてくださって、台湾の方の「暖かさ」を感じました。
上田部長
古い温泉旅館だけど、部屋も温泉も完璧や。つねに色々チューニングして、より良いものを追求する姿勢が凄い。
まるで常勝のF1チームやな!
編集長
今回も巨大台風直撃のあとの取材で、色々台風の傷跡が残っている中での訪問でした。
記事内の写真では伝わらないかと思いますが、各所の修繕工事が急ピッチで進められていましたね。
上田部長
俺たちがここに行く時の天気もホンマすごかったな!
編集長
豪雨、大時化の海岸線を、必死に温泉へ向かったんですよね。
上田部長
大自然の中にある温泉っていうのも素晴らしいし、人柄があったかいよね。リピート確定!!
編集長
オーナーの張さんをはじめ、スタッフのみなさん、そして常連客のみなさん、取材へのご協力ありがとうございました!!。
王樹嘉オーナーとYutty!取材班の写真
王樹嘉オーナーとYutty!取材班

【速報】銭湯に学校!? 「はだかの学校」開校式を最速レポート!(上野浅草 日の出湯)

はだかの学校
「はだかの学校は〜風呂の中〜」

2017年3月27日、そんな「めだかの学校」の替歌が流れるなか、「銭湯で地域のコミュニティを作ろう!」という掛け声のもと、「はだかの学校」の開校式がとり行われました。

はだかの学校とは?

はだかの学校のテーマ画像

「はだかの学校」『はだかの学校プロジェクト』)とは、「銭湯を地域の新たな学びの場として捉え、地域の学びの場としてお風呂の中で授業を行う」イベントのこと。

伊勢谷友介さんの写真
はだかの学校プロジェクト提供

俳優であり実業家である伊勢谷友介さんの経営する株式会社REBIRTH PROJECTと広告代理店であるアサツー・ディ・ケイの60周年記念プロジェクト『ブレーンタル』による共同企画として立ち上げられました。

上野浅草 日の出湯 「はだかの学校」の開校式の写真

学校の場所は「浅草」。この企画に賛同した銭湯【日の出湯】オーナーの田村祐一さんが発起人となり、今回の「開校」の日を迎えました。

開校式

上野浅草 日の出湯 「はだかの学校」の開校式の写真

あくまで「学校」ということで、そのスタートは「開校式」から。

まずは校長に就任した日の出湯の田村オーナーによる開校の挨拶がなされました。

上野浅草 日の出湯の田村オーナーが開校の挨拶をしている写真

田村さんが現在12代目のオーナーという長い歴史を持つ【日の出湯】では多くの常連さんが利用されます。
そんな常連さんたちの昔の話や地域の歴史を聞いているとき、「この人たちは歴史の生き証人で、先生みたいだ!」と感じたそう。
そういった「先生」たちの声を聞く「学校」をここに開校できることが大変うれしいと喜びを表していました。

伊勢谷友介さんからのビデオメッセージが放映されている写真

続いて、株式会社REBIRTH PROJECTの代表である伊勢谷友介さんからのビデオメッセージが放映されました。

「老若男女が分け隔てなく集う「はだかの学校」は、地域の新たなコミュニケーションを生み出すでしょう。今後こうした動きが全国の銭湯に広がっていくことを願っています」

とのことでした。

続いてテープカットが執り行われました。

テープカットをしている写真

田村オーナーを中心に、関係者の皆さんで行われた世にも珍しい浴槽内のテープカットが滞りなくなされ、無事「はだかの学校」開校となりました。

第一回授業は便利グッズについて!!

そして記念すべき第一回授業の開始です。

授業のため、生徒さんたちが浴槽に浸かっている写真

まず本日の生徒さんたちの入場。

腰にタオルを巻いた(通常入浴時のタオル着用は禁じられています)生徒さんたちが堂々入場し、浴槽に浸かります。

授業の様子を撮影した写真

そしてMCの田村オーナーと、講師の飯田結太さんが入場。

講師の飯田結太さんの写真

飯田さんは浅草のかっぱ橋にある「行列のできる料理道具屋【飯田屋】」の6代目。

授業中の様子を撮影した写真

古くから続く浅草道具屋街の歴史や文化などをスライドを使用して説明してくれました。

「料理便利グッズ」の実演中の写真

中でも、実際の「料理便利グッズ」の実演では生徒からのみならず報道陣からも「お〜〜!」という歓声が上がるなど、終始楽しい「授業」となりました。

授業後、取材陣の質問に快く応えてくれた明 雄大さん(24)は、「銭湯はよく使うのですが、こういう使い方はとても新鮮。いつの間にか心まで裸にされて、子供のように楽しんでしまいました」と目を輝かせていました。

参加者の明 雄大さんの写真
参加者の明 雄大さん

また講師の飯田さんも、「まさか裸で講演をしたなんて今も信じられません。こんなに生徒さんとの距離が近い講演は初めてで、生徒さんの笑顔を間近で見ていると私も気分が乗ってきて、つい本音が〈ポロり〉とこぼれてしまいました」とその斬新な体験を楽しんでいました。

授業の様子を撮影した写真

今後の動き

第一回講師の飯田結太さん、田村祐一さん、第二回講師の立川かしめさんの写真
右から第一回講師の飯田結太さん、田村祐一さん、第二回講師の立川かしめさん。

今後は、月に1回のペースで開催される「はだかの学校」。次回は若手落語家の立川かしめさんによる落語にまつわるトークを予定。小話も一席設けられる予定ということで、風呂に浸かりながら落語を楽しめるかも!

今回は男性のみの開催となった「はだかの学校」ですが、今後は女性講師を招いての「女性限定はだかの学校」や、足湯を用いた男女混合での授業を予定しているそうです。

日の出湯について

現在でも多くの銭湯が残る上野・浅草エリア。その中で住宅街のマンションの中にひっそりと佇むのが今回の舞台となった【日の出湯】です。

上野浅草 日の出湯の浴場の写真

上野浅草 日の出湯の浴場の写真

ミニサウナ付きで開放感のある一階浴場と露天風呂付きの二階浴場は毎日交代制で、特に売りにしているのは古代檜風呂。

sento-manabi-25

周囲に有名銭湯も多いこちらのエリアでは比較的すいているということもあり、若い常連さんも多いのだそうです。

上野浅草 日の出湯オーナーの田村祐一さんの写真オーナーは12代目の田村祐一さん。写真を見て驚いた方も多いと思いますが、とてもお若いオーナーさんです!

東京蒲田にある第二日の出湯の跡取りとして生まれ、家業を継いだ中で「銭湯文化を未来に残す」ことをを決意。閉店を予定していた浅草の本家「日の出湯」を復活させたのち、「〜銭湯の未来を創るWEBマガジン〜『SAVE THE 銭湯!』」の代表をつとめるほか、ビジネス指南本『銭湯の番台が心がけている常連さんが増える会話のコツ』を出版するなど、多岐にわたる活躍をされています。

そんな田村さんを中心とした銭湯の新しい使い方「はだかの学校」の今後に期待です!

詳細情報

施設名 : 上野浅草 日の出湯
住所 : 東京都台東区元浅草2丁目10−5[地図]
アクセス : 都営地下鉄 稲荷町駅から徒歩3分
営業時間 : 15:00〜24:00(最終受付23:40)
公式URL : http://hinodeyu.com/
電話番号 : 03-3841-0969
定休日 : 水曜日(その他臨時休業あり)
詳細を読む

入浴料 : 大人460円 中人(小学生)180円 小人(小学生以下)
80円
シャンプーの有無 : 有料
ドライヤーの有無 : 有料
レンタルタオルの有無 : 有料

リンク

『はだかの学校』公式webサイト http://www.sento-manabi.com/

日の出湯公式webサイト http://hinodeyu.com/

株式会社REBIRTH PROJECT https://www.rebirth-project.jp/

【画像あり】すごーい!けものフレンズとケロリン桶がコラボレーションだって!(けもフレ)

kemofure-kerorin-13【前編】けものフレンズ×ケロリン桶のコラボ秘話を独占インタビュー!

2017年冬のアニメシーンを席巻し、現在も快進撃を続けるTVアニメ『けものフレンズ』、略して「けもフレ」。今回そのコラボ企画の秘話をYutty!が独占インタビューしました!

kemofure-kerorin-30

【後編】100年企業の「企画力」〜アニメコラボに見る老舗製薬の仕事術〜

TVアニメ『けものフレンズ』コラボの取材を通して、内外薬品という会社の魅力的な「働き方」が見えてきました。インタビュー後半は、内外薬品の「企画力」を通して、伝統企業の素顔に迫ります。

 


※「ケロリン®」は内外薬品株式会社の登録商標です。

まってたよよよぉ〜〜

おんせんさいこぉ〜〜〜〜〜

(byカピバラ)

2017年1月に放送を開始し、いま日本のアニメシーンを席巻しているテレビアニメ『けものフレンズ』(けもフレ)。

けものフレンズ公式ウェブサイトの画像
けものフレンズ公式ウェブサイト ©けものフレンズプロジェクトA

ヒロイン(?)のサーバルちゃんが何でも「すっごーい!」と褒めてくれるだけでなく、うまくいかないことがあってもフレンズによって得意なことは違うから!と慰めてくれることから、世知辛い現代社会を生きる「フレンズ」たちに圧倒的支持を得ています。

やったぁ! けものフレンズのケロリン桶ができたよ!

なんとその『けものフレンズ』が、「ケロリン桶」とコラボレーションします!

けものフレンズのケロリン桶の二種類の写真(株式会社KADOKAWA・内外薬品株式会社提供)
けものフレンズ×ケロリン桶  ©けものフレンズプロジェクトA(内外薬品提供)

 

「ケロリン桶」といえば、以前Yutty!でもその人気の秘密歴史について、生産している内外薬品さんに突撃取材を敢行、製作過程まで見せていただきました。

前編 なぜ銭湯といえばケロリン桶なの?製造元の内外薬品に突撃調査!
後編 ケロリン桶の工場見学に行ってきた!職人ワザの◯◯は必見!


通常のケロリン桶の写真

これまで様々なアニメとコラボレーションしてきた「ケロリン桶」。今回の企画は、かつてコラボレーションした『ケロロ軍曹』の原作者である吉崎観音さんが、『けものフレンズ』のコンセプトデザインを務めていることから実現した企画だとか。

今回の企画は、主役のかばんちゃんやサーバルちゃんではなく、アニメ第9話「ゆきやまちほー」に登場した温泉管理人の2人がデザインされているところがポイント!

みゃみゃみゃ!製作秘話も聞けちゃった!

KADOKAWAの編集長さんによると、じつは「コラボ桶」の企画が進んでいたのは「温泉回」である第9話よりも前。

そのため当初、桶のデザインは主役のサーバルちゃんで打診されていたのだとか。

ところが打合せの中で、

「でも、桶ならお風呂ですよね?だったら温泉管理のギンギツネとキタキツネがいいんじゃないですか?」

という意見が出されて「それだっ!」となった会議室。

はじめは一種類の桶を作る予定が、二種類の桶を作ることになったそうです。

そうして出来上がったコラボレーション桶のデザインがこちらです↓↓

けものフレンズのケロリン桶の二種類のデザイン画像(株式会社KADOKAWA・内外薬品株式会社提供)
コラボ「ケロリン桶」のデザイン ©けものフレンズプロジェクトA(内外薬品提供)

こちら2種類の桶には、それぞれギンギツネとキタキツネのキャラクターに加えて、

作品内で登場した「先にお風呂!」「磁場を感じる…」

の二人の個性的なセリフが書かれています。

さらにマークも通常の★マークに変わり、『けものフレンズ』の「けものマーク」があり「フレンズ」にはたまらないデザインとなっています!

でも、もしかしたら作られていたかもしれないサーバルちゃんのケロリン桶もちょっと見てみたかったですね!

東京ビッグサイトへ突撃であります!!!

AnimeJapan2017での「けものフレンズ×ケロリン桶」販売風景の写真。
AnimeJapan2017での販売ブース©けものフレンズプロジェクトA(KADOKAWA・メディアハウス提供)

この「けものフレンズ桶」は4月発売予定!ですが、通販サイトの「キャラアニ.com」や「KODER.com」ではすでに事前予約を受け付け中!

さらに3月25日(土)~26日(日)に東京ビッグサイトで開催された「AnimeJapan 2017」のKADOKAWAブースにて先行販売されました!

AnimeJapan2017での「けものフレンズ×ケロリン桶」商品搬入の写真。
AnimeJapan2017での商品©けものフレンズプロジェクトA(KADOKAWA・キャラアニ提供)
AnimeJapan2017での「けものフレンズ×ケロリン桶」商品の写真。
AnimeJapan2017での商品展示©けものフレンズプロジェクトA(内外薬品提供)

きみも「けもフレ」コラボのケロリン桶を入手して、お風呂が好きなフレンズになろう!

そしてお風呂に入ったら、ちゃんと30数えてから上がりましょうね。

参考リンク

キャラアニ:http://www.chara-ani.com/list.aspx?search=k:kemonofriends
KORDER:http://www.korder.com/list.asp?keyword=kemonofriends
けものフレンズプロジェクト 公式サイト http://kemono-friends.jp/
けものフレンズ 公式Twitter (@kemo_anime
内外薬品株式会社 ~ 頭痛・生理痛・歯痛にケロリン https://www.naigai-ph.co.jp/
ケロリンファン倶楽部 https://www.kerorin.com/

※「けものフレンズxケロリン桶」の著作権はけものフレンズプロジェクトAに帰属し、株式会社KADOKAWA及び内外薬品株式会社の許諾のもと使用しています。当記事で使用している画像、内容の一切の無断引用を禁じます。

【おける湯学日記2】大学生必見!あの『星野リゾート』をお得に満喫できる『RYOKAN CAMP』レポ【星野リゾート 界 鬼怒川】

星野リゾート 界 鬼怒川 の 内風呂の写真
(出典:星野リゾート 界 鬼怒川 公式ホームページ)

青年よ、最高の高級温泉旅館をお得に楽しめ!

はじめまして!東大温泉サークルOKRに所属する温泉ソムリエの岡博貴(おか ひろき)です!

今回は、若者と旅館を結ぶ『RYOKAN CAMP』に参加して、なんとあの【星野リゾート 界】を徹底レポートしてきちゃいました!

著者岡博貴 近影岡博貴(おか ひろき)   『おんせん県』大分出身。これまた温泉の多い鹿児島で高校時代を過ごし、温泉に育まれた現役東大生。現在では「温泉ソムリエ」の資格を保持、東大温泉サークルOKRでは編集長を務める。『OKR×鳴子温泉郷 ワカモノ湯治企画』プロジェクトリーダー。

 

① はじめに-『RYOKAN CAMP』とは?

大学のゼミやサークルのように、19~22歳までの若者が集い、あるテーマに沿って、同じ旅館に滞在するという趣旨の企画。要は、同年代の若者が「星野リゾート 界」に集まり、星野リゾートでしか味わえない貴重な体験ができるということ。

そして、これらの体験込みで通常1泊2日45,000円ほどのところ、なんと29,800円という破格のツアー料金。さらに浴衣の正しい着方など日本旅館のマナーもレクチャーしてもらえます!

そんな『RYOKAN CAMP』の今回のテーマは「地域を支える若手職人との交流」。栃木を代表する伝統工芸の藍染の体験など印象的なイベントが盛りだくさん。

往路の車内では、伝統民芸品の黒羽藍染のバッチをもらえるというサプライズにワクワク。実はこれ、全6種類の絵柄があり、そのまま豪華商品をかけたゲームのチーム分けになるという粋な演出。

早くも期待が高まります!

黒羽藍染のバッチを手に持っている岡博貴さんの写真
(OKR撮影)
さまざな黒羽藍染バッチの写真
(OKR撮影)

▲ どれも趣向の凝らされた模様が特徴の黒羽藍染バッチ。

到着〜ガラス張りのスロープカーからの絶景〜

旅館の方々が出迎えてくれている風景の写真
(OKR撮影)

到着すると、旅館の方々が出迎えてくれます。左に見えるエントランスに使われている栃木の名建材「大谷石」は心地よい風合いを醸し出し、早速、地元らしさを存分に発揮している。

RYOKAN CAMPでのOKRの写真
(OKR撮影)

「界 鬼怒川」は鬼怒川渓谷を望む高台に位置し、エントランスホールを抜けた先に待つガラス張りのスロープカーで上ってく。束の間、“ガラスの箱”から鬼怒川の自然を一望し、鬼怒川の風土に心身を慣らしていく。

RYOKAN CAMPでのOKRの写真
(OKR撮影)
RYOKAN CAMPでのOKRの写真
(出典:星野リゾート 界 鬼怒川 公式ホームページ)

“ガラスの箱”から降り立つと、どこからともなく聞こえる水音が、ふと疑問を誘う。何の音だろう…?

一際目立つ大きな壺を覗くと納得がいった。とちぎ民芸の「益子焼」の水琴窟である。一般的には日本庭園の庭に埋まっているアレである。独特な心地よい水音はホッとさせてくれる。

また館内に入ってすぐのところには、日本庭園を望めるロングソファ。無料の美味しいコーヒーを片手に癒されてはみては如何でしょう。

② 客室-ふんだんにあしらわれた『とちぎ民芸』に浸る

星野リゾート 界 鬼怒川 の客室の写真
(星野リゾート提供)
RYOKAN CAMPでのOKRの写真
(OKR撮影)

足を踏み入れた瞬間分かるのが、最適な室温・湿度。「星野リゾート」の細かな気遣いが垣間見えます。

そして、注目すべきは、随所に息づく『とちぎ民芸』。「黒羽藍染」や「益子焼」、「大谷石」が惜しみなく使われているだけでなく、それらがモダンにアレンジされて高い次元で融合、宿泊者に至福の時をもたらしてくれます。

また、ローベットは、「星野リゾート」と「日本ベッド」が共同開発したこだわりの逸品。

その名も『ふわくもスリープ』。予想外のなんとも可愛いらしい名前…(笑)実際に寝転んで見るとフワッフワッ!まさに雲の上で寝ているよう!ぐっすり眠れました。

③ 食事-「界」ならでは。趣向が凝らされた会席料理に舌鼓

星野リゾート 界 鬼怒川 の会席料理の写真
(OKR撮影)
星野リゾート 界 鬼怒川 の会席料理の写真
(OKR撮影)

今回の旅の目玉!栃木の産物をふんだんに使用した会席料理はどれを食べても納得の味。地元の新鮮な素材を中心に工夫の凝らされた料理が並びます。また、ここでも「とちぎ民芸」が随所に使用されています。

スタッフが「龍神鍋」を仕上げている写真
(OKR撮影)

そして、盛り上がりが最高潮に達するのは、「龍神鍋」。目の前で、スタッフが約800℃の焼け石を用いて仕上げてくれます。栃木の名産かんぴょうなど多様な具材が使われており、楽しませてくれます。

星野リゾート 界 鬼怒川 での食事風景の写真
(OKR撮影)

▲美味しいものを一緒に食べると仲が深まります。東大温泉サークルOKR代表の比護くんとパシャリッ!

④ 温泉-洗練空間×温泉で極上の癒しを。

無色透明のアルカリ性単純温泉。かすかにぬめりを感じるお湯は優しく肌を包みます。長く入っても疲れにくく、季節ごとにまったく違う顔をみせる景色をゆったりと眺めるのに最適。また中庭を眺めて冷えた体を温めるのも良いかもしれません。また、嬉しいことに、湯上り処には、麦茶やアイスなどのサービスも!

星野リゾート 界 鬼怒川 の内風呂の写真
(出典:星野リゾート 界 鬼怒川 公式ホームページ)
星野リゾート 界 鬼怒川 の庭の写真
(出典:星野リゾート 界 鬼怒川 公式ホームページ)

⑤ 体験-ココでしかできない貴重な体験

・藍染体験

『黒羽藍染紺屋』の8代目若手職人さんの写真
(星野リゾート提供)

▲ 先ずは、『黒羽藍染紺屋』の8代目若手職人さんに黒羽藍染の歴史や実際に染めるに当たっての模様の作り方を伝授していただきます。

原材料の「蓼藍(たであい)」と「スクモ」の写真
(OKR撮影)

▲ 原材料:左の「蓼藍(たであい)」とそれを発酵させた右の「スクモ」。徳島の職人さんが丹精込めてつくったもので、これに石灰や日本酒などを加えて時間をかけて発酵させることでやっと『黒羽藍染』の液が完成します。

RYOKAN CAMPでのOKRの写真
(OKR撮影)
真っ青に染まった手の写真
(OKR撮影)

▲ 手が真っ青!

レクチャーされていない謎の柄になりましたが、世界で一つだけの品が出来上がり忘れられない良い体験となりました。そしてなんとも言えないインディゴの風合いがたまりません!

・益子焼

狸と岡博貴さんの写真
(OKR撮影)

最後に訪れたのが、益子町。その名の通り、益子焼の一大生産地。お気に入りの益子焼きの陶器を探索。そんな中、大きいためか一際目立つのがこちらの狸! せっかくなので記念撮影。

そして、スタッフさんにオススメされて訪れたのがこちらのお店。

スタッフさんオススメのお店の入口の写真
(OKR撮影)
益子焼きがたくさん並んでいる写真
(OKR撮影)
益子焼きのアップ写真
(OKR撮影)
益子焼工房のさまざまなアンティークの写真
(OKR撮影)

▲想像をはるかに上回る益子焼きの数。そして、モダンなギャラリーも。いつまででもみていられる楽しさです!

⑦ 今後のRYOKAN CAMPにも大注目!

現在実施されている『星野リゾート 若者プロジェクト第7弾』の「RYOKAN CAMP」では、2月に「温泉ゴルフデビュー@界 伊東(静岡県・伊東温泉)」が開催されました。新年度を迎えて大学生になる皆さんも、進級する皆さんも、今後の「RYOKAN CAMP」にも大注目です!

界の若者旅プロジェクト http://kai-ryokan.jp/features/wakamonotabi/

最後に

今回の旅、温泉中心とは言い難いですが、その土地の文化を存分に体感できた点で、「鬼怒川」という地域がより愛着のわくものになりました。

こうした地域の特性を知り、体感した上で、その地域の温泉に入るとまた違った温泉地の姿が立ち現れてくるのかもしれません。「星野リゾート 界」でしかできない体験を是非『RYOKAN CAMP』でしてみては如何でしょう。

関連リンク

【おける湯学日記1】静岡・伊豆長岡温泉 「小松家 八の坊」宿泊レポート【動画レポ】

東大温泉サークルが学園祭で温泉まんじゅうを販売中!豪華商品の抽選会も

東大生が選ぶ「いま一番行きたい」温泉ってドコ!?

無料で入れる川沿いのワイルド露天風呂大特集!

出典: タケタン!!竹田市観光ツーリズム協会写真ライブラリー

今回は日本各地にある無料の川沿い露天風呂を大特集!!どれもすぐ目と鼻の先を川が流れていたり、外から超丸見えだったりと、ここでしか味わえないワイルドな体験ができる温泉ばかりです!

北海道・蟠渓温泉「オサル湯」

北海道・蟠渓温泉「オサル湯」の写真

北海道・蟠渓温泉を流れる長流(おさる)川の河原では、いくつかの天然の湯船があり総称して「オサル湯」と呼ばれています。川底から湯が湧いているため貴重な足元湧出を味わえますが、超高温となっているため要注意です。

施設名 :オサル湯
住所 : 北海道有珠郡壮瞥町字蟠渓[地図]
アクセス : JR伊達紋別駅前より、大滝・倶知安駅前行きのバスに乗車し、蟠渓温泉で下車約40分。
営業時間 : 24時間
公式URL : なし
電話番号 : なし
定休日 : なし

詳細を読む

入浴料 :無料
シャンプーの有無 : なし
ドライヤーの有無 : なし
レンタルタオルの有無 : なし

青森・薬研温泉「かっぱの湯」

青森・薬研温泉「かっぱの湯」の写真
出典: 青森県観光情報サイト「アプティネット」

青森県下北半島のほぼ中心にある薬研温泉。そのなかにある「かっぱの湯」は薄いエメラルドグリーンのお湯に無料で浸かることができます。湯船は1カ所のみのため、2時間ごとに男女それぞれ専用の時間帯が設けられています。周囲には何もなく、まさに秘湯の雰囲気です。

施設名 :かっぱの湯
住所 : 青森県むつ市大畑町奥薬研[地図]
アクセス : JR下北駅より、バスで約1時間
営業時間 : 7:00~17:00
公式URL : http://simokita.org/onsen/kappa/
電話番号(大畑庁舎産業振興課) : 0175-34-2111
定休日 : 水曜日午前

詳細を読む

入浴料 : 無料
シャンプーの有無 : なし
ドライヤーの有無 : なし
レンタルタオルの有無 : なし

栃木・塩原温泉「岩の湯」

栃木・塩原温泉「岩の湯」の写真

塩原温泉郷にある福渡温泉・岩の湯は、そのロケーションから塩原有数の観光地となっています。対岸から丸見えの湯船では、足元湧出のにごり湯を堪能することができ、まさに極上の湯あみを体験できます。女性の入浴の際はバスタオル巻きが義務付けられています。

施設名 : 岩の湯
住所 : 栃木県那須郡塩原町福渡[地図]
アクセス : JR那須塩原駅西口JRバス約45分
営業時間 : 6:30~21:00
公式URL : http://www.siobara.or.jp/viewhigaeri.htm
電話番号(塩原温泉観光協会): 0287-32-4000
定休日 : なし

詳細を読む

入浴料 : 無料
シャンプーの有無 : なし
ドライヤーの有無 : なし
レンタルタオルの有無 : なし

栃木・湯西川温泉「薬研の湯」

栃木・湯西川温泉「薬研の湯」の写真

平家落人伝説が残る湯西川温泉。平家の里と呼ばれる栃木県湯西川温泉には入るのにかなり勇気のいる露天風呂があります。温泉街に流れる湯西川沿いに造られてある「薬研の湯」です。ほのかに硫黄の香りのする湯は、美肌成分も多く含まれています。対岸の金井旅館が管理しているため、入浴時は必ず声掛けをしてから入ってください。

施設名 : 薬研の湯
住所 : 栃木県日光市湯西川822[地図]
アクセス : 湯西川温泉駅からバスで約20分
営業時間 : 24時間
公式URL : http://www.kanei-ryokan.com/page_3furo.html
電話番号(金井旅館) : 0288-98-0331
定休日 : 無休

詳細を読む

入浴料 : 無料
シャンプーの有無 : なし
ドライヤーの有無 : なし
レンタルタオルの有無 : なし

群馬・尻焼温泉「川の湯」

群馬・尻焼温泉「川の湯」の写真

群馬の秘湯・尻焼温泉では川そのものが温泉になっています。川底から湧く温泉はわずかにヌルヌル感があり、場所によっては結構な熱さになっています。水着着用可となっておりかなりの大きさなので、思う存分温泉の川で泳げちゃいます。

施設名 : 川の湯
住所 : 群馬県吾妻郡中之条町入山[地図]
アクセス : JR吾妻線長野原草津口駅より六合地区路線バスで約35分、「花敷温泉」下車、徒歩約10分。
営業時間 : 24時間
公式URL : http://www.nakanojo-kanko.jp/onsen/shiriyaki.shtml
電話番号(中之条町 観光商工課) : 0279-26-7727
定休日 : 無休

詳細を読む

入浴料 : 無料
シャンプーの有無 : なし
ドライヤーの有無 : なし
レンタルタオルの有無 : なし

新潟・燕温泉「河原の湯」

新潟・燕温泉「河原の湯」の写真

冬季には入れない期間限定の川沿い露天風呂が燕温泉「河原の湯」です。温泉街から登山道を15分ほど歩いた渓流沿いにあり、少しぬるめの美しい乳白色の硫黄泉に入ることができます。また温泉街の近くには同じく無料の「黄金の湯」もあり、あわせて入浴したい温泉です。

施設名 : 河原の湯
住所 : 新潟県妙高市燕温泉[地図]
アクセス : JR信越本線関山駅より燕温泉行バス21分。
営業時間 : 日の出~日没まで(5月中旬~11月中旬)
公式URL : http://www.myoko.tv/sightseeing/553.html
電話番号(妙高市観光協会) : 0255-86-3911
定休日 : 11月~5月(冬季閉館)、5月中旬~11月中旬は月・金の午前中

詳細を読む

入浴料 : 無料
シャンプーの有無 : なし
ドライヤーの有無 : なし
レンタルタオルの有無 : なし

岐阜・下呂温泉「噴泉池」

岐阜・下呂温泉「噴泉池」の写真
出典: 下呂市公式観光サイト 下呂たび

日本三名泉の一つにも数えられる下呂温泉。そのど真ん中にある「噴泉池」は、360°丸見えの恥ずかしすぎる露天風呂となっています。男女とも水着着用が義務付けられていますが、その抜群のロケーションを求めて、多くの観光客が訪れています。

施設名 : 噴泉池
住所 : 岐阜県下呂市幸田[地図]
アクセス : JR下呂駅から徒歩5分
営業時間 : 24時間
公式URL : http://www.gero-spa.com/spot/detail/2
電話番号(下呂市観光課) : 0576-24-2222
定休日 : なし

詳細を読む

入浴料 : 無料
シャンプーの有無 : なし
ドライヤーの有無 : なし
レンタルタオルの有無 : なし

和歌山・川湯温泉「仙人風呂」

和歌山・川湯温泉「仙人風呂」の写真
出典: 川湯温泉冨士屋HP

和歌山県川湯温泉にも、尻焼温泉と同じく自然の川が温泉になっている場所があります。毎年冬の間のみ川がせき止められて作られる「仙人風呂」です。川底から湧く高温の源泉と大塔川の水を混ぜて適温にしています。そのスケールは桁違いで日本で最も大きな露天風呂ともいわれています。

施設名 : 仙人風呂
住所 : 和歌山県田辺市本宮町川湯[地図]
アクセス : JR紀勢本線新宮駅より熊野交通バスまたは奈良交通バスにて約1時間
営業時間 : 12月~2月末日
公式URL : http://www.hongu.jp/onsen/kawayu/senninburo/
電話番号(熊野本宮観光協会) : 0735-42-0735
定休日 : 3月~11月

詳細を読む

入浴料 : 無料
シャンプーの有無 : なし
ドライヤーの有無 : なし
レンタルタオルの有無 : なし

岡山・湯原温泉「砂湯」

岡山・湯原温泉「砂湯」の写真
出典: 湯原温泉郷公式HP

目の前に巨大な湯原ダムがそびえる岡山県「砂湯」。川底から湧く源泉を囲う形で湯船が造られています。3カ所ある湯船は全て混浴で水着はNGですが、バスタオル巻きはOKとなっています。お湯はシンプルな単純温泉で、ぬるめなので長湯に最適です。

施設名 :砂湯
住所 : 岡山県真庭市湯原温泉[地図]
アクセス :JR中国勝山駅からバスで35分
営業時間 :24時間
公式URL : http://www.yubara.com/higaeri/
電話番号(湯原観光情報センター) : 0867-62-2526
定休日 :毎週水曜日 午前 毎月第一金曜日 10:00~14:00

詳細を読む

入浴料 :無料
シャンプーの有無 :なし
ドライヤーの有無 :なし
レンタルタオルの有無 :なし

鳥取・三朝温泉「河原の湯」

鳥取・三朝温泉「河原の湯」の写真

世界有数の放射能泉が湧く三朝温泉の「河原の湯」は、誰でも源泉かけ流しの湯に無料で浸かれることから、三朝のシンボル的存在になっています。水着NG&脱衣場も丸見えなのでかなりの混浴難易度となっています。隣には足湯もあるので、こちらも利用してみてください。

施設名 : 河原風呂「河原の湯」
住所 : 東伯郡三朝町三朝[地図]
アクセス : JR倉吉駅から日ノ丸バス三朝温泉行きで25分
営業時間 : 24時間
公式URL : http://spa-misasa.jp/sightseeing/index2.html
電話番号(三朝温泉観光協会) : 0858-43-0431
定休日 : 奇数日の午前中

詳細を読む

入浴料 : 無料
シャンプーの有無 : なし
ドライヤーの有無 : なし
レンタルタオルの有無 : なし

大分・長湯温泉「ガニ湯」

大分・長湯温泉「ガニ湯」の写真
出典: タケタン!!竹田市観光ツーリズム協会写真ライブラリー

日本一の炭酸泉に入れる大分・長湯温泉にあって、温泉ファン憧れの珍湯となっているのが「ガニ湯」です。周囲には脱衣場すらなく、完全に丸見えの湯船となっています。黄土色に濁った温泉は40℃に満たないぬる湯となっています。

施設名 : ガニ湯
住所 : 大分県竹田市直入町長湯[地図]
アクセス : JR豊肥本線竹田駅から長湯温泉行きバス30分
営業時間 : 24時間
公式URL : http://www.taketan.jp/spots/detail/88
電話番号(直入町観光協会) : 0974-75-3111
定休日 : なし

詳細を読む

入浴料 : 無料
シャンプーの有無 : なし
ドライヤーの有無 : なし
レンタルタオルの有無 : なし

鹿児島・霧島温泉「目の湯」

鹿児島・霧島温泉「目の湯」の写真

霧島最古の岩風呂と呼ばれる「目の湯」。岩の裂け目からこんこんと湧き出る温泉は透明で、日によって温度が変わるとされています。すぐ隣を流れる川は温泉が流入しており、青みがかった乳白色となっています。もちろん脱衣場等は一切ないので自己責任で利用してください。

施設名 : 目の湯
住所 : 鹿児島県 霧島市牧園町高千穂[地図]
アクセス : JR霧島温泉駅からバスで約30分
営業時間 : 24時間
公式URL : なし
電話番号 : 0995-64-0895
定休日 : なし

詳細を読む

入浴料 : 無料
シャンプーの有無 : なし
ドライヤーの有無 : なし
レンタルタオルの有無 : なし

おわりに

無料で川沿いの素晴らしい景色に入れるなんて、まさにコスパ最強と言えるのではないでしょうか。しかしその多くが混浴で脱衣場もない場所も多いので、マナーを守っての入浴を心がけてください!また大雨などで増水している際は非常に危険なので、必ず入浴を控えるようにしてくださいね!

※編集部よりお知らせ※
学生ソムリエ川田宏樹さんによるYutty!オリジナル連載『♨ 学生ソムリエ川田宏樹の「一期一湯」♨』は、2017年3月末をもちまして連載を終了させていただくことになりました。長きにわたるご愛読、ありがとうございました。

最新記事

今週のTOP5