日本のお風呂に欠かせないもの、それは「温泉の粉」だ!
今ではおしゃれなハーブの香りのする「温泉の粉」も人気だが、入浴剤といえば「草津の湯」や「登別の湯」など各地の温泉を再現したものが鉄板だ!
しかしあの「◯◯の湯」というのは、そもそもどういう基準で作られているのだろう?そもそも「温泉の粉」の正体というのはいったい何なのだ!?
そんなこんなで、Yutty!取材班は「バスクリン」本社に突撃取材を敢行した!!!
企業秘密!?かと思いきや、いとも簡単に潜入成功!
さっそく連絡を取ってみる。「企業秘密なんで…」と一蹴されるかと思いきや、じつに太っ腹、「どうぞどうぞ」とバスクリンのつくば研究所に招かれた。
話を聞かせてくれたのは、製品開発部・シニアマネージャーの杉浦 満さん(47歳)。
杉浦さんは1991年入社時から入浴剤の商品開発に携わり、中でも「日本の名湯」開発の中心人物。
「1986年の発売当初は5品目から始めました。色はクリアタイプ。1987年に登別カルルスと山代温泉の白濁バージョンが出たんです」
この濁り湯タイプの開発には苦労したそうで、ファンデーションに使われる酸化チタンを水溶性高分子でコーディングすることで、ようやく完成したという。
「企画から開発、発売まで、短くても1年半、長くて3年以上かかることもあります。安定性の試験や厚労省の許認可待ちもあるので」
当時の「日本の名湯」シリーズはテレビCMをばんばん打って、景気もよかったせいもあり、年間80億円を売り上げた。
では、実際にどうやって日本各地のお湯を再現しているのだろうか。
「企画、製剤、調香の3人チームで実際に温泉を巡るんです。そのうえで、上位3種類の含有成分を合わせること温泉地の情緒を色と香りで表現します」
仕事で温泉巡りを楽しめるだなんてうらやましい! と思ったらそうでもなく、のんびり温泉を楽しんでいる時間はないとのこと。
情報を取ったら5分で湯から上がる。その後30分ほどは現地にとどまって、温泉地の雰囲気を肌で感じながら商品の方向性を徹底的に話し合うのだ。
「帰社してしまうと仕事部屋はバラバラなので、顔を合わせる機会も少なくなるんです」
いまでこそ温泉地との共同開発は盛んだが、当時は日帰り入浴の文化がまだなかったため、煙たがられることも多かったそうだ。
「1年に2~3回ぐらい、こうしたリサーチツアーに出ます。何泊かして1回で平均20〜30湯ぐらいでしょうか。移動距離が長いと、数をこなすのが大変なんですよ」
以前は現地調査を経て商品化を決めていたが、いまはネットである程度情報収集できるので、決め打ちで行くことも多いという。
本記事の情報は記事掲載時のものであり、現在とは異なっている場合がありますので、予めご了承ください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
TwitterでYutty!をフォローしよう!
Follow @yutty_jpYutty!編集部
最新記事 by Yutty!編集部 (全て見る)
- 4月19日 午前10時より FMヨコハマ futurescapeに出演します! - 2019年4月19日
- Yutty!の近況について - 2019年4月19日
- 温泉批評秋冬号発売記念!2017年日帰り温泉ランキング - 2017年12月28日
- 【おける湯学日記】中国で温泉体験!楊貴妃が美肌を作った世界遺産の温泉って……? - 2017年12月19日
- 【画像あり】すごーい!けものフレンズとケロリン桶がコラボレーションだって!(けもフレ) - 2017年3月24日